ミャンマー シュエターリャウン寝仏とシュエモード・パゴダ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

ミャンマーの続き。今回はヤンゴンからバスで(たぶん)2時間半ぐらい離れたバゴーという町のシュエターリャウン寝仏。
前回と同じで、前知識なしで訪れたので、書いている内容はWikipediaやネットで探したもの(汗)

巨大な体育館のような建物(お堂?)の中に入ると、入り口から寝仏(涅槃仏)の一部が見えた。すごくデカイ。
ミャンマー2018
全長55mだそうだ。すなわち屋内50mプールより大きな建物に入っていると思ってもらえれば、その大きさがわかるだろう。
ミャンマー2018
すごく穏やかな表情で耳たぶが長ぁ~い。寝仏は右手を枕にしていることが多いがここは宝箱のようなものを枕にしている。
ミャンマー2018
仏像には立っている姿の立像、座っている姿の坐像、寝ている姿の涅槃像がある。立像は修行中でまだ悟りを開く前の姿、坐像は修行して悟りをまさに開こうとしている又は開いた直後の姿、涅槃像はすべての教えを説き終えて入滅せんとする姿なんだそうだ。
ミャンマー2018
寝仏(涅槃仏)には目を閉じているものと開いているものがあるが、目を閉じているのはすでに入滅した姿、開いているのは最後の説法をしている姿なんだそうだ。入滅前だから涅槃仏ではなく寝仏だね。

ミャンマー2018
寝仏の足の裏には108の煩悩や宇宙観を示す文様が描かれていると言われるけど、これもそうなのかな?

ミャンマー2018
これは寝仏の背面側。釈迦の生涯が描かれているらしい。
ミャンマー2018
人間がこれくらの大きさ。
天井を見ているとなぜか昔の銭湯を思い出す(笑)
ミャンマー2018
正面にはお祈りするスペースがあって花が飾ってあったりお賽銭箱があったりする。
ミャンマー2018
賽銭箱にお札を入れる時、入り口がちょっと小さめなのでうまく入らいない。そんな時のためにお札を押し込む木の棒が置いてあるのが面白い。写真を撮っておけばよかった・・・。

寝仏のあとに訪れた、同じバゴーにあるシュエモード・パゴダ。
ミャンマー2018
ここの仏塔(ストゥーパ)はミャンマーで一番高く114mあるそうだ。

ミャンマー2018
ヤンゴン市内のシュエダゴン・パゴダと同じように入り口の正面にはお参りする場所がある。
ミャンマー2018
中央の仏塔(ストゥーパ)回りを歩いてお参りする。

何か修理しているようだけど、上の方の足場が竹だった。ここはかなり高い場所。
ミャンマー2018

ミャンマー2018
気温は30℃を超えていて暑いが、日本の夏のように湿度が高くないから、こういう木陰に入ると爽やかな感じがする。

訪れたバゴーは、13世紀から16世紀にかけて、モン族のバゴー王朝として栄えた古都で、現在は人口が25万人ほどの交通の要所の町らしい。
ヤンゴンから来る途中で高速道路の料金所のようなところがあったが、それはやはり高速道路だったらしい。でも普通に回りから車が入ってくるし、バイクもバンバン走っている、強いて言えば舗装が他の道よりもちょっといいかなという感じだった。

(撮影 2018年2月)
にほんブログ村 写真・アウトドア ブログへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする