ツユクサ

京王百草園

京王百草園 紅葉にはまだ早いけれど

まだ紅葉には早い時期だけど訪れる人が少ない静かな京王百草園に行ってみた。年間パスポートを持っていることと、今日10月5日は昭和記念公園が無料入園日でかなり混雑が予想されるからというのもある。秋の七草のひとつ、ハギ(萩)、マメ科。ツユクサ(露...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 暑さ寒さも彼岸まで

9月2度めの3連休はお彼岸の連休。お彼岸の中日となる秋分の日に雨が降って、その翌日の連休最終日は数ヶ月ぶりに快適な散歩日和となった東京多摩地区。快適な気温さらにお彼岸という日だっだけれど、高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が少ない。大日堂...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 キツネノカミソリ

せっかくのお盆休みの土曜日に台風が来た東京多摩地区。翌日曜日は台風一過にはならず、雲が多めの天気になった。 お盆休みの高幡不動尊境内は参拝者は多くなかった。お墓参りをするお彼岸ではないからね。 高幡不動尊ではお盆の時期に見頃になるキツネノカ...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/10)

昭和記念公園のこもれびの丘。この時期の楽しみはヤマユリを見ること。この日はこの夏一番の暑さになって東京の最高気温は33℃。まずは、ギボウシ、ユリ科。蕾の形が橋の欄干にある「擬宝珠」に似ていることからついた名前。秋の七草のひとつキキョウ(桔梗...
散歩写真

散歩道の花たち 2019年9月

真夏は暑くてあまり散歩ができなかったけどちょっと涼しくなってゆっくり散歩ができるようになってきた。ということで今回は久しぶりに散歩道で見つけた花たちの写真。ハナトラノオ(花虎の尾)、シソ科。明るい紫色でたくさん咲いているとあたりがパッと明る...
昭和記念公園

昭和記念公園 こもれびの丘のツリフネソウ

昭和記念公園の北側に位置する雑木林「こもれびの丘」で咲いている草花。これはツリフネソウ(釣舟草)、ツリフネソウ科。尾っぽがクルっと巻いているのがなんだかかわいい。花器の釣舟に似ていること、帆掛け舟を吊り下げた形をしているからついた名前だそう...