
昭和記念公園 スノードロップほか
1月下旬、昭和記念公園の梅以外の花たち。まずはスノードロップ、ヒガンバナ科。冬の終わりから春先にかけて咲く花。待雪草、雪の花などとも呼ばれる。花が開いた時に見える、緑色の模様が逆さハートマークに見える...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
1月下旬、昭和記念公園の梅以外の花たち。まずはスノードロップ、ヒガンバナ科。冬の終わりから春先にかけて咲く花。待雪草、雪の花などとも呼ばれる。花が開いた時に見える、緑色の模様が逆さハートマークに見える...
昭和記念公園の梅の見所は梅園とこもれびの池周辺の2ヶ所。こもれびの池は、昭和記念公園の砂川口に近いところにある。砂川口は普段使う立川口から一番遠い場所にあるので、今まで行ったことがなかった。だからこの...
ヒトツバタゴ(一葉たご)、モクセイ科。ナンジャモンジャの木という呼び名の方が知名度が高いかもしれない。名前のわからない木があって、「何の木じゃ?」と言われているのが「なんじゃもんじゃ」になったというが...
D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2016.4 昭和記念公園 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G...
爽やかに晴れた東京多摩地区の週末。こんなに気持ち良い時期は短い。この週末は「ひの新撰組まつり」が開催され、この日は高幡不動尊の参道で新撰組パレードが行われる日だったが、すでに終わっていた。本当は新撰組...
久しぶりに散歩道の花。散歩道の途中にある向島用水親水路に黄菖蒲、アヤメ科が咲いていた。黄菖蒲は外来種で、鑑賞用に育てられる花菖蒲に黄色の花がないため昔は重宝されたそうだが、いまでは「要注意外来種生物」...
D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2016.5 昭和記念公園 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 10...
本栖湖でキャンプしたので、久しぶりに富士芝桜まつりに行ってみた。本栖湖キャンプ場から車で10分程度なので、道路が大混雑する前に到着できた。のぼりには首都圏最大級、約80万株のシバザクラの群生とある。訪...