
高幡不動尊 冬枯れの中で新芽の息吹が
このところずっと天気が安定しない散歩に出てもまた冬に戻ったような雰囲気 (下写真左)先日の高幡不動尊、初夏の頃にはあじさいが咲き誇る場所も、いまは訪れる人もほとんどなく、冬枯れで五重塔がしっかり見え...
このところずっと天気が安定しない散歩に出てもまた冬に戻ったような雰囲気 (下写真左)先日の高幡不動尊、初夏の頃にはあじさいが咲き誇る場所も、いまは訪れる人もほとんどなく、冬枯れで五重塔がしっかり見え...
今日は朝から天気が良くなって、気温も上がるはずだった でも・・・ときどき薄日が差すことはあるが、それほど天気が良いわけではない 今日28日は月に1度のお不動さんの日、今年2回目。境内は人がたくさんか...
早いもので明日から3月、ブログのデザインを春に変更しました いままで、キャラクターものをずっと使い続けていましたが、今回はシンプルなデザインで、写真をいちいちクリックして拡大していただかなくても、見...
写真としては、いま一つの出来で申し訳ないんですけど、そばに句碑があって、なんとなく雰囲気が良かったのでTBさせていただきました(^^)
春の写真から離れます散歩の途中、踏切で見つけた「動物2号」 動物2号って・・・いったい何?「あずさ2号」ならば知っているけど 写真を撮っていると、踏切の遮断機が下りて電車が来た 最近、踏切待ちの時...
高幡不動尊の梅の様子はそろそろ見頃、「思いのまま」をもう一度撮ってみた
最初に謝っておきます春の七草が全部揃ったわけではありません。近所の散歩道だけでは揃えるのは無理かも 春の七草は「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」と古くか...
「輪違い(りんちがい)梅」の一種「思いのまま」。1本の梅の木ながらその枝によって白、淡紅、紅色、絞り(花の中で違う色が混ざる)など咲き分けとなるめずらしい梅。「思いのまま」はご存じの方も少なくないと思うが、今回は偶然この梅を見つけた時の話題