昭和記念公園の北側にある雑木林(こもれびの丘)では、四季折々の山野草を見ることができる。
山野草とは野山に自生する鑑賞する価値のある草花のことで、花の丘やお花畑のコスモスや
渓流広場のチューリップのようにしっかり整備されて咲く花々と違って素朴で目立たない花が多い。
これはゲンノショウコ(現の証拠)、フウロソウ(風露草)科。
薬効の表現として「現の証拠」と名付けられたそうだ。
ピンク色の花もあって西日本ではピンク色、東日本では白色が多いそうだ。
カリガネソウ(雁金草)、クマツヅラ科。別名ホカケソウ(帆掛草)。
花の姿が雁(ガン)の姿のようだからついた名前だそうだが、別名の帆掛草の方が
イメージに近い気がする。
ツリフネソウ(釣舟草)、ツリフネソウ科。
帆掛け船を釣り下げたような形あるいは花器の釣舟に似ていることからついた
名前だそうだ。
昭和記念公園のホームページでは、ほとんど同じ形の花で色が黄色いキツリフネソウも
このこもれびの丘に咲いているそうだが、見つけることができなかった、残念。
ツユクサ(露草)、ツユクサ科。
ツユクサは6月ぐらいからずっと咲いている花で「梅雨草」と勘違いしそうだけど、
名前の由来は露を帯びた花なので、いまが旬の時期。
別名も月草などいくつかあるが秋の季語となっている。
たまには後ろ姿なんかも撮ってみた。なんだか色っぽいね(笑)
これはナンバンギセル(南蛮煙管)、ハマウツボ科。露草と違って滅多に見ることがない花。
葉緑体をもたずススキなどの植物の根に寄生するという変わった植物。
というか、葉緑体を持っていない植物ってありなんだね。
南蛮人が使った煙管に似ていることからついた名前。
これはシモバシラ、シソ科。
このシモバシラは花も楽しめるが、冬になると枯れた茎から氷柱が出て霜柱になる
ことの方が有名だったりする。昭和記念公園で冬に撮ったシモバシラの様子はこちら。
ツマグロヒョウモンチョウのメスだろうか、シモバシラは蜜が良く出るのか虫がたくさん飛んでいた。
雑木林とはいえ、こもれびの丘もボランティアスタッフなどが下草刈りや伐採などの
メンテナンス作業をしているため、歩きやすいく、この時期は快適な散歩ができる
場所になっている。