5月に撮った散歩道の花たち。
このあたりでは4月後半に咲くハナミズキに続いて5月半ばぐらいから咲くヤマボウシ(山法師)、ミズキ科。
同じミズキ科のハナミズキはアメリカヤマボウシとも呼ばれるだけあって、花が似ている。でも果実はかなり違う。
ベニバナトチノキ(紅花栃の木)、トチノキ科。
北米原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキの交雑種なんだそうだ。これは聖蹟桜ヶ丘の街路樹。
この質素な花はカリン(花梨)、バラ科。花は小さいけど果実はデカイ。
カリンの果実に含まれる成分がノドの炎症に効くとされのど飴などに配合されているので、名前は良く聞くが実際に花を見ることはなかなかないかも。
これはかなり大きく派手な花、クレマチス、キンポウゲ科。
花が大きくて見映えがするので、庭などでもよく見かける。
ホオベニエニシダ(頰紅金雀枝)、マメ科。
花のあとに成る実がサヤエンドウに似ていて、マメ科らしさをすごく感じる。
これはモモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)、アカバナ科。
白い花のヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)というのがあって、こちらも別名がヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)と呼ばれているようなので、ひょっとすると間違えているかもしれない。
桃色なの?白色なの?なんだかややこしい・・・
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)、アカバナ科。上の花とちょっと似ているけど大きさがかなり小さい。
うまく撮れていない・・・
オレンジ色がきれいな花、ハナビシソウ(花菱草)、ケシ科。
つぼみがまさにケシ科。北米原産でカルフォルニアポピーという別名もある。
梅雨時に河原の地面が薄黄色に変わっていることがある。よく見るとこんな小さな花が密集して咲いている。
たぶんこの花はベンケイソウ科のマンネングサの仲間。
園芸品種ではセダムと呼ばれるらしい、小さな多肉ちゃん(多肉植物)。
この時期の畑で良く咲いている花、ジャガイモ、ナス科。畑の花の中では比較的きれいで目立つため、このブログでは毎年紹介していると思う。
ジャガイモにも馬鈴薯やメークインなどの品種がある。インターネットで調べると花の色や濃さの違いなどで品種を見分けるらしいが、これはなんだろう?
植えた人に聞いてみないとわからないね(^^)