4月半ばの京王百草園、この日はツツジやシャクナゲが見頃だった。
晴天の時に訪れると、入り口受付付近からきれいなツツジが出迎えてくれる。
シャクナゲ、同じツツジ科だけあって1つ1つの花はそっくりなんだけど、咲き方がちょっと違う。
京王百草園にはウラシマソウ、サトイモ科のような地味な花(?)も咲いている。
細長いひょろっと伸びたモノを浦島太郎の釣り糸に見立てた名前。
このウラシマソウによく似ているのはムサシアブミ、同じくサトイモ科。
馬具のアブミに似ているからついた名前。アブミの中でも武蔵の国でつくられたアブミによく似ていたんだそうだ。なかなか細かい観察(笑)。
シジミバナ、バラ科。初めて見る、とても小さな花。
八重咲きというか、ギューッと密集した花。花をしじみの中身に見立てたらしい。
イカリソウ(錨草)、メギ科。
花びらが船の錨の形をしているからついた名前。この形の錨は大きな船の船首から降ろす錨ではなく、手漕ぎボートや小さな釣り船で使うようなタイプの錨だね。
なんだかレンゲショウマにも似ている。
なんだか変わった花、エビネ、ラン科。やっぱりラン科だ。
この花の形がエビの尻尾かと思ったら、茎と根の様子らしい・・・
カタクリ、ユリ科。京王百草園のカタクリは見晴らし台のそばでたくさん見ることができるが、この日はその場所のカタクリはすでに花が終わったあと。
このカタクリは入り口の受付裏で見つけた。
この日、見晴らし台そばで咲いていたのは黄色いカタクリ。キバナカタクリ、ユリ科。
北米大陸では自生しているそうだが、日本には園芸用として入って来たらしい。そのためか、セイヨウカタクリとも呼ばれる。
色が黄色でもカタクリは可憐だね。
決して広くはない京王百草園、それでもいろいろな花が楽しめる。