昭和記念公園の4月後半はチューリップや菜の花、アイスランドポピーなど色とりどりの花がたくさん。
とくにチューリップがきれいな渓流広場あたりには大勢の人。
でも、昭和記念公園には地味だけど他にもいろいろな春の花が咲いている。特にサトザクラ(里桜)と呼ばれる、サクラの園芸品種をいろいろ見ることができる。
まずはサクラの園芸品種の中でも比較的名前が知られているウコン(鬱金)。
名前の由来はショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色なんだそうだが、これは花びらに葉緑体を持つためで、一般的には淡黄色の花を咲かせるサクラとされている。
このウコンよりも花びらの葉緑体が多く、薄緑色の花を咲かせるサクラとして知られているギョイコウ(御衣黄)。
ちょっと遠くて小さいけれど確かに薄緑色のサクラ。
まるでまだ咲き始めの花のようだが、ギョイコウは花が咲き進むにつれて中央部に紅色の線が入るそうで、これはかなり咲き進んだ状態。
ショウゲツ(松月)。松月桜や野田大桜と呼ばれることもある。
東京の荒川堤から全国に広まったといわれ、花びらの先端に細かい切れ込みが入っている。
下はフゲンゾウ(普賢象)。咲き始めの花は薄紅色をしていて、徐々に白くなるサクラ。
花なのに「象」なんて付くのは、花の中央から2本出た雌しべが普賢菩薩の乗る普賢象に似ていることが由来なんだそうだ。もっと接近して撮らないといけなかった。比較的接近して撮った写真をトリミングしたのが以下。
確かに変わった雌しべだ。これが象の鼻や牙を思わせるのだろう。
イチヨウ(一葉)。花の中心から葉の形に変形した雌しべが1本突き出ていてその様子から付いた名前。
これは。ムサシアブミ(武蔵鐙)、サトイモ科。
これでも花?と思うが、これは仏焔苞というそうで、この中に花があるそうだ。
仏焔苞(ぶつえんほう)とは、花序(かじょ)を包む総袍(そうほう)でサトイモ科に見られるものなんだそうだ。なんだかよくわからないが、水芭蕉が同じサトイモ科で、あの花びらのように見える白い部分が同じ仏焔苞だと言われると、ちょっとわかったような気もする。
アジサイのように見えるオオデマリ、スイカズラ科。
白いアジサイ、アナベルの咲き始めに似ている。
これもアジサイのような珠状に花が咲くチョウジガマズミ、これもスイカズラ科。
ビバーナム、ヒブラナムという名前で売られている園芸品種の仲間。
最後は春の代表、レンゲソウ(ゲンゲ)、マメ科。
接近してよく見るとマメ科らしい花が集まった感じ。
今回はちょっと地味だけど、味のある花たちだった。