散歩道の花(10月)ミゾソバ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

前回の10月の散歩道の花の続き。

カッシア、マメ科。たぶんこれは花センナ(別名アンデスの乙女)と呼ばれる品種かな。
散歩道の花201210-11カッシア
黄色い花が密に咲くのでよく目立つ。春のミモザ(ミモザアカシア)の秋バージョンってところ。

ムラサキゴテン(紫御殿)、ツユクサ科。こちらの紫色はかなり強い紫で名前もすごい。
散歩道の花201210-12紫御殿
なんとツユクサの仲間。う~ん、あの可憐なツユクサのお仲間か・・・

ガウラ、アカバナ科、別名が山桃草、白蝶草。ガウラよりこっちの方がずっといい名前。
散歩道の花201210-14ガウラ
日本語の響きは今ひとつのガウラだがギリシャ語の「立派な」「華美な」が語源らしいので、実は悪くない名前。

ミゾソバ(溝蕎麦)、タデ科。小さい花が密集して咲く。
散歩道の花201210-13
ミゾソバの名前の通り、水気のある溝や用水路などで育ち、葉、花、実がソバに似ている。
散歩道の花201210-10
こんな色が白い花もある。もっと紅色が濃い花もあるそうだ。
散歩道の花201210-15
ミゾソバは「石田散薬」の原料。「石田散薬」とは新選組副長土方歳三の生家が製造し販売していた、打ち身、ねんざ、切り傷などに効くとされる家伝薬。
下は桜が咲く頃の高幡不動尊にある土方歳三像。
散歩道の花201210-17
そういう意味でミゾソバは土方歳三の生家(日野市石田)がある日野にとっては、ちょっと特別な花。でも、日野市の市の花は菊
散歩道の花201210-18
ちなみに、このミゾソバは日野市石田のすぐ隣の日野市新井の上のような用水路で撮っている。
散歩道の花201210-16
宝永年間から約250年間製造・販売され続けた石田散薬は昭和23年(1948年)の薬事法改正で薬効が認められず製造が中止された。
昭和の20年代ならば製造中止も仕方ないが、もし今だったら、薬ではなくなんらかの日野特産品として残したと思う。石田散薬の服用法は水ではなく、熱燗の日本酒で飲むようにされていたそうなので、お茶屋ではなく、飲み屋のつまみかな(笑)。

ダンギク(段菊)、クマツヅラ科。花がシソ科っぽいと思ったら資料によってはシソ科だった。
散歩道の花201210-2段菊
この写真ではあまりわからないが、もっと段々に咲くらしい。
ダンギクの後ろにも見えている赤いのがキャッツテール、トウダイグサ科。
散歩道の花201210-1キャッツテール
名前の由良は見たまま、猫のしっぽ。誰かがイラズラして、ねこじゃらしを赤く染めたのか?とも見える(笑)

(撮影 2012年10月)
にほんブログ村 写真・アウトドア ブログへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする