
昭和記念公園 鹿の子百合
昭和記念公園のカノコユリ(鹿の子百合)、ユリ科。鹿の子百合が咲く場所は、眺めのテラス南側の園路から、ちょっと奥の方なので知らないと通り過ぎてしまう場所。支柱で支えられていたユリがこんな感じで倒れてしま...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
昭和記念公園のカノコユリ(鹿の子百合)、ユリ科。鹿の子百合が咲く場所は、眺めのテラス南側の園路から、ちょっと奥の方なので知らないと通り過ぎてしまう場所。支柱で支えられていたユリがこんな感じで倒れてしま...
D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.07 昭和記念公園この夏、最初のひまわり。 D500 with AF-S DX NIKKOR...
昭和記念公園ではこの時期、ハスの鉢が展示される。ぎょうしょくうんかい(暁色雲開)咲き始めは普通のハスっぽいけど、しっかり開くと八重咲きのハス。ハスの鉢は、さざなみ広場でこんな感じで展示されいる。さざな...
酷暑になった3連休。その初日の昭和記念公園はあまりの暑さに人もまばら。きれいな青空はいいんだけど、暑すぎて散歩が修行のように思えてくる日。イチョウ並木で上を見上げるとたくさんの銀杏。こんな暑い時期から...
7月最初の土曜日(七夕)の日の昭和記念公園の様子。どんよりくもり空、そのおかげで暑さが少しだけしのげた。カサブランカが1輪だけ咲いていた、ホームページを見るとこれが1号花だったようだ。白いアジサイ、ア...
梅雨が明けた翌日、猛暑の昭和記念公園で見たかったのはこのヤマユリ。スポーツドリンクを2本飲みながら立川口から遠いところにあるこもれびの丘に向かった。ヤマユリ、ユリ科。日本特産のユリで大きく立派な風貌か...
いま昭和記念公園日本庭園の池が清掃のため水が抜かれている。これは関東甲信地方の梅雨が明ける前の週末(6月23日)なのでどんより曇り空。清池軒から池を見たところ、遠くに橋が見える。今年5月にほとんど同じ...
6月29日に関東甲信地方が梅雨明けした。平年(7月21日ごろ)より22日、昨年(7月6日ごろ)より7日早い。いままで最も早かったのが2001年7月1日で6月の梅雨明けは統計開始以来、初めてだそうだ。梅...