ござれ市

春の風物詩

高幡不動尊の四季 梅 思いのままが咲いた(2/16)

春になったような暖かい週末になった東京多摩地区。ござれ市が開催されいる高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多かった。不動堂もその前のさい銭箱もお正月仕様が終わって普段の姿に戻っていた。弘法大師像前の紅梅が見頃になっている。背景は奥殿の屋根...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 菊まつり準備中

東京で観測史上最も遅い真夏日となった日(10月19日)の翌日は気温が一気に下がって散歩日和になった。高幡不動尊の境内は昨日と違って参拝者も多くなっていた。これは毎年のことだけど、毎月第三日曜日に開催されるござれ市の露店が、菊まつりで菊を飾る...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 終いのござれ市

冬らしく晴れた寒い日が割りと続くようになってきた東京多摩地区。   この日は第三日曜日で恒例のござれ市が開催されている。その割には高幡不動尊の境内は思ったほど参拝者が多くなかった。 不動堂をよく見ると正月初詣の準備が進みつつあった。不動堂の...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/15) 紅葉の中で七五三

絶好の散歩日和の週末となった東京多摩地区。この日は11月15日で七五三。男子は数えで3歳、5歳、女子は3歳、7歳の年に、子の成長を祝って神社や寺院に参詣する日。15になっている理由は7+5+3=15だからだそうだ。紅葉が見頃になっていること...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/21) 夏の花、アガパンサスが咲いた

梅雨入りすると散歩するため週末の天気が気になるが、この週末は土曜日、日曜日とも雨が降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内の人出は以前と同じぐらいになってきている。アガパンサス、ユリ科が咲き始めた。別名、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/19) 冬晴れのござれ市

きれいな冬晴れの週末になった東京多摩地区。高幡不動尊五重塔前では空手の寒稽古をやっていた。入口の仁王門はまだお正月仕様。不動堂もお正月仕様だけど境内の人出は初詣の頃から比べるとかなり落ち着いた感じ。奥殿前、弘法大師像の上で咲く早咲きの紅梅が...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/15) お正月準備開始の境内

天気が良くて暖かい土曜日と天気は良いけど寒い日曜日の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。冬の東京はこんな晴天が続くことが多いが、今年はなんだか曇りや雨の日が多い。 気持ちとしてはもうすぐ年末なんだけど、高幡不動尊の年越しの準備はまだ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/18) 猛暑の中のござれ市

お盆を過ぎてもまだ猛暑の日が続いている東京多摩地区。この日(18日)も東京の最高気温は35.6℃。結局、29日間連続だった最高気温が30℃以上の真夏日は処暑の前日8月22日に途切れることになる。大日堂前のヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。 ヒオウ...