京王百草園 カタクリ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

京王百草園は梅まつりが終わって、訪れる人がすくなくなったけど、春に向かって咲いている花の数はどんどん増えている。
京王百草園201104-9
百草園のボケ(木瓜)の花は鮮やかな赤い花が多い。

レンギョウとユキヤナギ、春の生け垣を飾るの名コンビ
京王百草園201104-10

ケイオウザクラ。京王百草園だから京王桜かと思ったが、啓翁桜だった
京王百草園201104-1
志那実桜(シナミザクラ)と彼岸桜(ヒガンサクラ)の自然交雑種なんだそうだ。ちなみに啓翁桜の由来は人名。
京王百草園201104-2
サクラらしいきれいな花の形。なんだか大阪万博のシンボルマークを思い出す

ちょっと変わった形の花、イカリソウ、メギ科。
京王百草園201104-3
船の碇(いかり)に花の形が似ていることから付いた名前。パソコンのかな漢字変換では「怒りそう」って出て、ちょっと笑える
京王百草園201104-4
黄色やピンク、紫色の花があり薬草なんだそうだ。

今回のお目当てはこのカタクリ、ユリ科。
京王百草園201104-5
以前、ブログに写真をアップしたセツブンソウフクジュソウショウジョウバカマなどと同じ「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる動植物。
京王百草園201104-7
「スプリング・エフェメラル」は春先に花を咲かせたあとすぐに葉のみとなり、夏にはその葉も枯れ、その後は地中の球根や地下茎などで冬を越す。早春の短い期間だけ可憐な花をさかせ、すぐに消えてしまうことから春の妖精などとも呼ばれている。
京王百草園201104-6
セイヨウカタクリとかキバナカタクリと呼ばれる黄色いカタクリもこの京王百草園で見ることができるが、咲く時期がもう少し遅い。

このブドウみたいなのは高幡不動尊でも見たキブシ(木五倍子)、キブシ科。
京王百草園201104-8
キブシを木五倍子と書くのは、キブシが黒色染料の五倍子(ぶし)の代用になることから命名されたそうだ。

少しずつだけど緑色が増えたような気がする
京王百草園201104-11
京王百草園は紅葉まつりや梅まつりの時期と違っていまは訪れる人が少ない。春の花が増えてきて、ミツバツツジも見頃になるこれからが訪れるにはいい時期かもしれない。

アクセスは京王線百草園駅から徒歩10分、ただし途中に急坂があり結構きつい。駐車場はないので、あまり歩きたくない人は高幡不動か聖蹟桜ヶ丘からタクシーがおすすめ
川崎街道沿いにコインパーキングがあるので、そこを利用する手もあるが、この場合は当然だけど急坂は歩いて登ることになる

(撮影 2011年4月)
にほんブログ村 写真・アウトドア ブログへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする