こもれびの丘

夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘 まだ夏の山野草

コスモスまつり2025が始まった昭和記念公園。花の丘でキバナコスモスを見た後、こもれびの丘にも行ってみた。こもれびの丘は小高い丘を武蔵野の雑木林として人工的に造成したエリアなので、暑い日でも木々の間を気持ち良く歩くことができる。これはオトコ...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘 山百合

7月最初の週末。相変わらず梅雨明け前なのに天気が良くて猛暑。昭和記念公園のこもれびの丘は雑木林の日陰を歩くことができてホッとする。特にここはこもれびの丘の北斜面なので日陰が多い。今回の目的はこのヤマユリ(山百合)、ユリ科。いつもヤマユリ咲い...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ

昭和記念公園のこもれびの丘で咲くヤマユリ。たとえ猛暑になったとしても、一目見ておかないと気持ちが真夏にならない。まずはこもれびの丘北斜面で咲くヤマユリ。北斜面は花が少なくて訪れる人が少ないので、ひっそりと咲いている感じ。ヤマユリは日本特産の...
春の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘と渓流広場の様子

東京で最高気温が28℃を超えた3月31日の昭和記念公園の続き。今回は渓流広場のチューリップとこもれびの丘のカタクリ。まずは渓流広場のチューリップ。この日はまだ早咲きの品種が咲き始めたばかりだった。思ったよりもたくさん咲いていた。色とりどりの...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘 ヤブカンゾウ

昭和記念公園のこもれびの丘。花が少ない頃かと思ったが、近所の田んぼのあぜ道でヤブカンゾウが咲き始めたので、きっと咲いているだろうと思って行ってみた。ヤブカンゾウ(藪萱草)、ススキノキ科又はツルボラン科。この時期に田んぼのあぜ道や野原に咲く。...
春の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘の山野草

昭和記念公園のこもれびの丘。ネモフィラやシャーレーポピーのような華やかさはないけど、ゆっくりと山野草を楽しむことができる場所。ホタルカズラ、ムラサキ科。草むらに点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来する名前なんだそうだ。緑が濃く...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘の山ユリ

昭和記念公園のこもれびの丘で咲く山ユリ。こもれびの丘南斜面でたくさんの山ユリが咲いていて、いい香りが漂っていた。 山ユリはたくさん花を咲かせると、その花の重みに耐えきれず横に寝てしまう。    山ユリ、ユリ科は日本特産のユリで、カサブランカ...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘(08/22)

猛暑だったこの日、昭和記念公園のこもれびの池で夏水仙を見たあと目的地のこもれびの丘を目指す。その途中にコスモスが咲いていた。早くコスモスが咲く涼しい時期にならないかなぁ・・・こもれび(木漏れ日)の丘の散策路。ここは北側斜面だけど木漏れ日が明...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの池の夏水仙(08/22)

週末が晴れて昭和記念公園に向かった。猛暑が戻って来て、広い園内を歩き回るのは辛いので、この日は目標をこもれびの丘にして、一番近い砂川口から入った。砂川口から入るとすぐの所にこもれびの池があり、そこにナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科が咲い...
夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ(07/10)

昭和記念公園のこもれびの丘。この時期の楽しみはヤマユリを見ること。この日はこの夏一番の暑さになって東京の最高気温は33℃。まずは、ギボウシ、ユリ科。蕾の形が橋の欄干にある「擬宝珠」に似ていることからついた名前。秋の七草のひとつキキョウ(桔梗...
昭和記念公園

昭和記念公園 こもれびの丘の山野草(9/22)

9月の4連休最終日の昭和記念公園。この時は暑さが一段落して快適になったなんて思ったけど、涼しさが行き過ぎて今日は11月頃の気温なんだそうだ。朝露を帯びた草ということからついた名前のツユクサ(露草)、ツユクサ科の季節になったと思ったら、あっと...