
高幡不動尊 万燈会
11月22日・23日に行われた高幡不動尊の万燈会(まんどうえ)。今年は22日が雨だったので23日に行ってきた。毎年この日程で開催されるが、だいたいどちらかの日に雨が降る。万燈会は多くの灯火を仏前に供養...
11月22日・23日に行われた高幡不動尊の万燈会(まんどうえ)。今年は22日が雨だったので23日に行ってきた。毎年この日程で開催されるが、だいたいどちらかの日に雨が降る。万燈会は多くの灯火を仏前に供養...
この週末は土曜日は寒くて小雨が降るあいにくの1日だったが、翌日曜日は朝からいい天気になった東京多摩地区。11月18日から30日まで開催されている高幡不動尊のもみじまつりの様子。もみじまつりと言っても特...
昭和記念公園のイチョウ並木もそろそろ終わり。日が沈む30分ぐらい前の立川口カナールのイチョウ並木の様子。噴水の左側のイチョウはかなり葉が落ちてしまっている。噴水の右側のイチョウはまだ葉が比較的残ってい...
高幡不動尊のブルーライトアップの様子。11月14日の世界糖尿病デーにあわせて毎年各地で開催されているブルーライトアップ。高幡不動尊では第6回になる。ブルーライトアップIN高幡不動尊実行委員会の事務局で...
昭和記念公園の水鳥の池に小さな島があって、そこには大きなケヤキの木がある。その大きなケヤキがすごくいい感じに色づいていた。ケヤキの手前には池の名前の通り水鳥が泳いでいる。このケヤキを見ている場所は大き...
昭和記念公園の日本庭園の紅葉が見頃になっている。日本庭園の入り口のモミジの色づきはまだこれからかな。日本庭園の紅葉のメインは池に突き出たこの清池軒の回りのモミジ。上の写真は池を挟んだ橋から撮ったもの。...
いい天気になった三連休最終日、菊まつりと七五三参りで賑わう高幡不動尊の様子。今回は花びらが管状になった菊、管物(クダモノ)と呼ばれる種類の菊がメイン。細長い管状の花びらが放射状に伸びて傘を広げたように...
今年最後の3連休最終日の昭和記念公園の様子。この3連休は概ねいい天気だったが、この最終日が一番いい天気になったようだ。立川駅に一番近いあけぼの口から入って、立川口を見下ろす位置からの風景も秋らしい色合...