
コリウス シソ科
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。名前がシソ科であることをアピールしていま...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。名前がシソ科であることをアピールしていま...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園ベルガモットもシソ科。ミカン科にもベルガモットがあり、その果実からとれる香水とよく似た香りがする...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園ラベンダーもシソ科。シソ科恐るべしというバリエーション。花をよく見るとシソ科らしい形をしていま...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園 セージと聞くと、”パセリ、セージ、ローズマリー & タイム”という、サーモン&ガーファンクル...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園ペニーロイヤルミント、和名はメグサハッカ(目草薄荷)。ミントやハッカはシソ科の植物。わかるよう...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園ハスは夏の朝のイメージ。朝早く咲いて夕方に閉じることを3日間繰り返し、4日目に花びらが散り始め...
あじさいまつり最後の週末、7月6日の高幡不動尊の様子。日曜日のお昼頃は比較的いい天気になった。アガパンサス、ユリ科。この花が咲くともう夏だね。夏の花は夏に負けない鮮やかな色か逆に涼しいイメージの色が多...
K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 東京都日野市今年最初のツユクサ、ツユクサ科。染料につかえるというぐらい、きれいな青色の花。ツユクサは「梅雨...