高幡不動

高幡不動

今週の高幡不動(5/11)ひの新選組まつり

この週末はちょっと風が強いけど、5月らしい爽やかな天気になった東京多摩地区。この日5月11日は新選組土方歳三の命日。高幡不動尊の境内からみる空は、新選組の羽織の色(浅葱色)に見えた。土方歳三の菩提寺でもある高幡不動尊の5月と言えば「ひの新選...
お気に入り写真

ここだけ・・・?

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.5  高幡不動尊  ノムラモミジのように、この時期でも葉が赤い品種もありますが、ここだけっていうのも・・・1週間後に見たら、ここは全部緑色になっていました。
お気に入り写真

誠!

K-5IIs with SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM 2014.5 高幡不動尊新撰組の隊旗。旗が赤色なのはまごころを意味する「赤心(せきしん)」からだそうです。ここは高幡不動尊、遠くに土方歳三像も見えま...
散歩写真

今週の高幡不動(5/6)いずれ菖蒲か杜若

ゴールデンウイーク最終日の東京多摩地区は冷たい風が吹いてはっきりしない天気。春季大祭国宝まつりが終わったあとなのでちょっと静かな境内。山内はだんだんと緑が濃くなってきている。大観音像のまわりにツツジがきれいに咲いていた。弁天池で毎年咲くボタ...
散歩写真

今週の高幡不動(4/26)シャガとツツジ

この週末は初夏のような陽気になった東京多摩地区。4月26日から29日まで春季大祭国宝まつりが開催されている高幡不動尊。写真で見てもさわやかな雰囲気の境内(笑)お鼻井戸の近くで小さな白い花がたくさん咲いている。1つの茎から2つの花が咲いている...
春の風物詩

今週の高幡不動(4/20)最後は八重桜

やっと春を実感できたと思ったのに、また3月に戻ったような肌寒い気温の東京多摩地区。それでも季節は着実に進んで、境内横の枝垂れ桜は花よりも葉が目立つようになってきた。葉が出ても風情はそのままの枝垂れ桜。第3日曜日恒例のござれ市が少し肌寒い中、...
春の風物詩

今週の高幡不動(4/13)枝垂れ桜が満開

4月第2週目の週末。東京多摩地区もやっと暖かな日が続いて春になったことが確信できるようになった。1週間前に咲き始めていた仁王門すぐ横の枝垂れ桜がもう満開。枝垂れ桜の中から見た不動堂。この枝垂れ桜は午前中は仁王門の影、お昼を過ぎる頃から日が当...
春の風物詩

今週の高幡不動(4/6)ソメイヨシノが満開

4月最初の週末は、冬に逆戻りしたような気温といまひとつ安定しない天気となった東京多摩地区。仁王門から入ってすぐ右側にある枝垂れ桜が少し咲き始めていた。この枝垂れ桜は午前中は日陰になるので、きれいに見るならば午後から夕方に見るのがお勧め。この...
春の風物詩

今週の高幡不動(3/29)ソメイヨシノが咲いていた

3月最後の週末。どうでもいいことだけど今月は5回も週末があったね(笑)やっと春らしい陽気が定着してきて、境内のあちらこちで花が咲き始めた。寒い時期の寒椿は寒さに耐えた強さを感じるけど、紅白がきれいに混じった椿は春らしい華やかさがある。この美...
春の風物詩

今週の高幡不動(3/23)河津桜に鳥たちが

お彼岸の3連休の東京多摩地区。暑さ寒さも彼岸までと言われるように春らしい週末となった。お彼岸でお墓参りに来る人が多く、お線香の香りが漂う。奥殿前のミツマタ、ジンチョウゲ科が満開。今年初めて蝶が撮れた。菜の花の周りではモンシロチョウが良く飛ん...
春の風物詩

今週の高幡不動(3/16) やっと河津桜が咲いた

3月16日(日曜日)の高幡不動尊の様子。いい天気だけど気温は低め。今日はお参りの人が少し多い。先月は大雪のため中止になったござれ市。梅が見頃で春らしい雰囲気になってきた。大日堂横のヒュウガミズキ(日向水木)が咲き始めた、名前にミズキが付くが...