秋の風物詩 高幡不動尊の四季 紅葉が見頃(12/1) 11月から12月に変わる週末、土曜・日曜日とも良い天気に恵まれた東京多摩地区。高幡不動尊の紅葉が見頃になっていた。高幡不動尊の入口の仁王門の掲示が「七五三祈願御修行」から「元旦大護摩御修行」に変わっていた。七五三参りが一段落して境内は本来の... 2024.12.04 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 紅葉の様子(11/24) この週末は風が強かったけれど天気が良く、それほど寒くない絶好の散歩日和になった東京多摩地区。今回は11/18から「もみじまつり」開催中の高幡不動尊の紅葉の様子。七五三参りの人で境内はかなりの賑わい。ちょうど不動堂内で御護摩修行が終わってお参... 2024.11.26 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつり から もみじまつりへ 先週末は土曜日はくもり空、日曜日はきれいに晴れた東京多摩地区。やっと秋らしい気温になってきたと思ったら、いきなり真冬の寒さが訪れるジグザグな気温。高幡不動尊の第53回菊まつりはこの日(11/17)が最終日。入口の仁王門前に飾られた菊の盆栽(... 2024.11.21 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつりの様子(11/9) 週末の土曜日は絶好の散歩日和、日曜日はどんよりくもり空になった東京多摩地区。この日も不動堂に上がって御護摩修行を行っている時間だったので、境内に参拝者が少ないタイミングになってしまった。先週、境内にしゃがみ込んで写真を撮っていた人と同じアン... 2024.11.15 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 まだ紅葉は見頃 12月最初の週末はすごく良い天気になった東京多摩地区。12月に入ったので高幡不動尊仁王門の看板が「元旦大護摩御修行」に変わった。いい天気になったこと、紅葉もまだ見頃になっていることもあって、高幡不動尊の境内は参拝者が多め。大師堂前の紅葉。境... 2023.12.08 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 もみじまつり 紅葉が見頃 少しずつ冬の足音が聞こえて来そうな季節になってきた東京多摩地区。冷え込んだけれども天気が良かった土曜日(11/16)の高幡不動尊の様子。高幡不動尊の境内はまだ七五三参りの家族連れを見ることができた。 上写真を撮っている場所の後ろにきれいに... 2023.11.28 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 もみじまつり 紅葉の様子 秋の高幡不動尊は菊まつりが終わると翌日(11月18日)からもみじまつりが始まる。今回はもみじまつりが始まった11月18日の高幡不動尊の紅葉の様子。菊まつりは終わったが不動堂前の菊はまだしばらくは飾られている。まだこれだけきれいに咲いているん... 2023.11.21 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつりがはじまった 散歩に快適な季節になってきた東京多摩地区。毎週末が晴れてくれるとありがたい。10月28日(土)から高幡不動尊では第52回菊まつりが始まった。 入口の仁王門前にも菊が飾られているけどまだほとんど咲いていていない。菊まつりなんだけど境内の参拝者... 2023.11.02 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 紅葉の様子 この週末は土曜日がくもり空でたまに雨がパラつく残念な天気、一転して日曜日はいい天気になって紅葉日和になった東京多摩地区。日曜日は朝から予定があったので、どんよりくもり空の土曜日に高幡不動尊に行った。11月は七五三参り、菊まつり、もみじまつり... 2022.11.29 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 もみじまつり始まる 19日(土曜日)は暖かくて良い天気になったが、翌日20日(日曜日)は昼過ぎから冷たい雨になった東京多摩地区。菊まつりが終わって11月18日からもみじまつりが開催されている高幡不動尊。 菊まつりは終わったけど不動堂前の菊の飾りは残されてい... 2022.11.20 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 ブルーライトアップ 毎年この時期の恒例となっている高幡不動尊のブルーライトアップ。まだ明るい時間帯からブルーライトアップされた五重塔。高幡不動尊のブルーライトアップはライトアップというよりブルーの提灯で飾られる。そう言えば普段はなかなかこのアングルで五重塔を撮... 2022.11.18 秋の風物詩高幡不動