河津桜

春の風物詩

昭和記念公園 山茱萸と河津桜

2つの三連休に挟まれた2月の3回目の週末。土曜日はどんよりくもり空になったけど、日曜日は良い天気になった。昭和記念公園 花木園の梅園。ほとんどの梅が見頃になっている。梅園の入口付近でサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲いていた。まだ咲き始めだ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた

2つの三連休に挟まれた2月の3回目の週末。土曜日はどんよりくもり空になった東京多摩地区。昨年末から自宅の屋根に太陽光パネルを設置したので、こんな日はあまり発電してくれないから寂しい。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない、お正月仕様だった不動堂も...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 春の花が続々と

2週続けて春のような陽気の週末になった東京多摩地区。春のような陽気というより、もう春が来たというのが正しい言い方かもしれない。高幡不動尊の境内、参拝者の数は普段通り。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科。先週はほんの少しだけ咲いていたが、この...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた

風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。   この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。境内にある五部権現社前の紅梅。弘...
冬の風物詩

昭和記念公園 河津桜にメジロ

東京で雪が降った日の翌日(2月11日)、まだ雪の残った昭和記念公園の続き。スノードロップ、ヒガンバナ科、和名が待雪草。ずっと待っていた雪が降って嬉しかったに違いない。雪の中だと花の色が白いので映えないかと思ったが、雪の中で咲いている姿の方が...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 梅「思いのまま」が咲いた

東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。 年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。  トイレの前の枝垂れ梅も咲き始めた。    五重塔...
冬の風物詩

昭和記念公園 河津桜が咲いていた

昭和記念公園のホームページで節分草が咲いたという情報があったので、先週末に行きたかったけど、土・日曜日とも小雨模様で散歩に出ることができなかった。この1週間の間にホームページが更新されて、残堀川沿いのむらさき橋付近で河津桜が咲き始めたという...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜とメジロ

高幡不動尊の河津桜が満開になってメジロがやってくるようになった。   境内の梅にも飛んできているのを見かけるけど、蜜が少ないのか、あまり長居をせず、すぐの飛んで行ってしまう。      桜の花に囲まれて美味しいそうに蜜を吸っている。    ...
春の風物詩

昭和記念公園 寒緋桜と河津桜

気温が20℃を超える日が数日あって、河津桜も咲き始めた昭和記念公園。まずはカンヒザクラ(寒緋桜)、バラ科。桜の中ではかなり早くから咲く桜。一般的な桜のソメイヨシノやヤマザクラなどの分布の南限が南九州なので、沖縄で日本一早いお花見としてニュー...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/06) 河津桜が咲いた

週末は春のような(というかもう春だけど・・・)陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、暖かくなったこともあってか参拝者が少し多かった。ずっと追っかけてきた奥殿横のミツマタの花がかなり咲いてきた。ミツマタは小さな花が集まっているんだけど...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園の様子と河津桜

やっと春が来たような気温に誘われて人が多かった昭和記念公園。まず花木園の梅園。早咲き・中咲きの梅がもう見頃になっていた。紅梅と白梅が咲くなか黄色いのはシナマンサク。       早咲き梅、道知辺(みちしるべ)、なかなかいい名前。街道に植えら...