石楠花

春の風物詩

高幡不動尊の四季 猩々袴、水芭蕉など春の花々(3/23)

この週末は土・日曜日ともいい天気になって25℃超えの夏日にもなった東京多摩地区。春のお彼岸は今日まで、いい天気だけど高幡不動尊の境内は参拝者は少ない。大日堂前の山門。枝垂れ桜が咲き始めた。数年前に植えられたまだ新しい木。大日堂大玄関前のボケ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 晴天の河津桜にメジロ

いい天気になった春分の日(3月20日)の東京多摩地区。お彼岸だけあって高幡不動尊の境内は参拝者が多い。大日堂前のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科がきれいに咲いていた。ヒュウガミズキは花の小さめでおしべが黄色。こちらはトサミズキ。花が大...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 桜の標本木と枝垂れ桜の開花

春分の日は午前中は良い天気だったが、昼過ぎから天気が急変して雨が降ったり雷がなったりした東京多摩地区。高幡不動尊の境内はお彼岸なのに参拝者は少ない。この春、最初に見たスミレ。たくさん咲くと回りが明るくなる花、レンギョウ、モクレン科。キブシ(...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜が見頃

昭和記念公園が花見日和となった週末、土曜日はいい天気だったが、日曜日はちょっと雲が多い日となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がちょっと少なめ。入口の仁王門を入ったすぐ右側で咲く枝垂れ桜が見頃。でも全体に花の付きが少ない気がする。な...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/27 その2) カタクリの花

桜が満開になっていた3月最後の週末。高幡不動尊の桜以外の春の花。カタクリ、ユリ科が咲いていた。ここは鐘楼に昇る利用禁止になっている長い急な階段横の斜面。以前、カタクリがどこで咲くのか聞かれたことがあるけど、高幡不動尊を知る人にはお鼻井戸横の...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/04 その2)カタクリと水芭蕉

境内に花まつりの花御堂が置いてあった日の高幡不動尊。境内の奥に進んだ大日堂の手前、鐘楼の下の日陰になっている斜面の所を良く見るとカタクリ、ユリ科が咲いている。 それほどたくさん咲いているわけではないので、この場所でカタクリが咲くことを知らな...