菊まつり

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/16) ホトトギス(杜鵑草)

土曜日・日曜日とも天気が悪い残念な週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内も人が少ない。傘を持っている人がいるが霧雨が降ってきた。      菊まつりを前に不動堂前の左右に菊を飾る場所が作られた。大日堂前の山門前に「蜂にご注意下さい」の看...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/09) 秋の花が続々と

たまに薄日がさすものの、どんよりとしたくもり空の週末になった東京多摩地区。先週、咲き始めだったキチジョウソウ(吉祥草)、キジカクシ科がきれいに咲いていた。きっといいことがあるでしょう。  これはキバナアキギリ(黄花秋桐)、シソ科。黄色いサル...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/24) 秋明菊が見頃

週末の土曜日と日曜日の両方が雨が降らなかったのは8月下旬以来らしい東京多摩地区。コロナ禍ではあるが今年もちゃんと七五三参りの時期が来た。 例年ならば菊まつりで境内はたくさんの菊で飾られる時期だけど、今年はコロナで中止なのが残念。不動堂前の左...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/16)菊まつりからもみじまつりへ

先週末は土・日曜日とも晴れて気持ちの良い日になった東京多摩地区。菊まつりで飾られた小菊にタテハチョウの仲間がとまっている。高幡不動尊はこの週末の萬燈会の準備で仁王門に萬燈会の提灯が飾られている。 11月15日の七五三は過ぎたけど、まだ着物姿...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/09)菊まつりの様子

高幡不動尊の菊まつりの様子。菊は花の大きさで大菊、中菊、小菊に大別されるが、今回は菊まつりで大きくて一番目立つ花の直径が18cm以上とされる大菊の紹介。大菊はさらに厚物、管物、広物に分けられる。まずは代表的な大菊である厚物の「厚盛」。 この...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/02) 第49回菊まつりが始まった

11月スタートの3連休初日は秋らしい気持ちの良い天気になった東京多摩地区。10月は週末の天気が悪かったりして、高幡不動尊を訪れたのは約1ヵ月ぶりになった。高幡不動尊の秋のメインベントは菊まつり。入り口の仁王門には菊が飾られているけど菊まつり...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/05) 秋の日差し

台風が来る前、秋晴れの高幡不動尊は秋の日差しが一杯だった。午後になると境内の不動尊は逆光。この時期は太陽の高度が低くなってくるから完全に逆光。五重塔横のサルスベリ(百日紅)、ミソハギ科はかなり背の高い木になっている。五重塔先端の相輪とサルス...