
今週の高幡不動尊(08/05) 狐の剃刀が咲いた
8月最初の週末も相変わらず酷暑となった東京多摩地区。台風が接近するとちょっとだけ涼しくなる。毎年お彼岸の時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガンバナ科が咲いていた。前日に昭和記念公園で見た夏水仙...
8月最初の週末も相変わらず酷暑となった東京多摩地区。台風が接近するとちょっとだけ涼しくなる。毎年お彼岸の時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガンバナ科が咲いていた。前日に昭和記念公園で見た夏水仙...
昭和記念公園の夏水仙。ナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科。葉がスイセンに似ていて夏に花が咲くことからついた名前。花が咲くときに葉がないことから、ハダカユリと呼ばれることもある。ナツズイセンの葉が出て...
昭和記念公園のひまわり畑。台風が近づいた土曜日の翌日。早朝は激しい雨が降っていた。ひまわりは青空の日に見たいと思っていたら、昼前にはいい天気になってくれた。昭和記念公園のひまわり畑は花の丘の砂川口側。...
未明に台風が過ぎ去った日曜日(7/29)の昭和記念公園。今年の花火大会は中止。土曜日の夜は結構雨が強かったから中止は仕方ないね。梅雨が早く明けて、そのあと毎日酷暑の晴天が続いたのに、なぜこの週末だけ大...
昭和記念公園のカノコユリ(鹿の子百合)、ユリ科。鹿の子百合が咲く場所は、眺めのテラス南側の園路から、ちょっと奥の方なので知らないと通り過ぎてしまう場所。支柱で支えられていたユリがこんな感じで倒れてしま...
先週末の日曜日は逆走台風の影響で夜中と明け方に強い雨が降った東京多摩地区。オレンジ色の夏の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科が咲いていた。扇のような葉の広がりが檜扇に似ているからついた名前。花はまだこれか...
D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.07 昭和記念公園この夏、最初のひまわり。 D500 with AF-S DX NIKKOR...
昭和記念公園ではこの時期、ハスの鉢が展示される。ぎょうしょくうんかい(暁色雲開)咲き始めは普通のハスっぽいけど、しっかり開くと八重咲きのハス。ハスの鉢は、さざなみ広場でこんな感じで展示されいる。さざな...