今年最初の京王百草園。春は梅の名所だけど、1月になると早咲きの梅が咲き始めるので行ってみた。
京王百草園も年間パスポートを導入してくれて購入しているので、割と気軽に訪問することができる。 この時期は甘く独特な香りが漂うロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科が見頃。 名前にウメがつくけどウメではないのでバラ科ではなくロウバイ科。 ロウ細工のような花びらが名前の由来とされる。確かにそういうふうに見えなくはない。ロウバイは花の中心部分が暗紫色だけど、この品種は中心部分を含めて全てが黄色いのでソシンロウバイだと思われる。
これはカンザキアヤメ(寒咲き菖蒲)、アヤメ科。アヤメというと梅雨時から夏に咲く花のイメージだけどこの品種は名前の通り寒いこの時期に咲く。
この日は葺屋根の松連庵の葺き替え修繕作業が行われていた。
見晴台から見るとこちら側の屋根の色が違う。 富士山もきれいに見えた。
この時期の京王百草園はロウバイと並んでニホンスイセン(日本水仙)、ヒガンバナ科も見頃になる。 寒さに負けずきれいに咲いている。
この日咲いていた早咲きの梅は入口の受付の上で白梅が1輪だけ咲いていた。毎年、早咲きの紅梅も咲いていることが多いが今年はまだだった。
撮影 2025年1月18日 にほんブログ村
コメント
この時期は香高い花が多いですよね
蝋梅の香りは癒しです❤
ちびた>hisamiさん
寒さの中でロウバイの香りが癒やしになりますね。
今年は梅の花が遅いようです。
去年の秋がいつまでも厚かった影響でしょうか。
花がうまく咲くのか、ちょっと心配ですね。
フクジュソウも遅いようです。
ちびた>西やんさん
各地のニュースで梅の花が遅れている話を聞きます。
初春の花は遅れ目でしょうか。
水仙や蝋梅が咲く時期、週末から底冷えの日々にまた戻ってしまいましたね。1月もあと1週間を切り、「1月往ぬる、2月逃げる、3月去る・・」を実感します。年度末の3ケ月はあっという間に過ぎ去って行きそうです。
ちびた>ローリングウエストさん
もうすぐ立春なのであと少しの我慢かもしれません。
1月も早かったです。