
京王百草園 竹灯籠と紅葉鑑賞の宵2015
京王百草園の秋は竹灯籠と紅葉鑑賞の宵がメイン。まずは昼間に下見として行って見た。いい感じに色づいた、茶室前のオオサカズキ。竹林の青と紅葉のコラボが京王百草園の見所かもしれない。夜のイベントの準備。手造...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
京王百草園の秋は竹灯籠と紅葉鑑賞の宵がメイン。まずは昼間に下見として行って見た。いい感じに色づいた、茶室前のオオサカズキ。竹林の青と紅葉のコラボが京王百草園の見所かもしれない。夜のイベントの準備。手造...
D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2015.10 奥入瀬渓流十和田湖で昼食の後に訪れたのが奥入瀬渓流。奥入瀬渓流は十和田湖から唯一流れ出る奥入...
前回の続き、七五三の日(11月15日)の境内周辺の紅葉の様子。大師堂と聖天堂前のカエデ。ここのカエデがしっかり色づくと五重塔を背景にした紅葉の光景を見ることができる。かなり色づいてきているんだけど、ま...
11月15日は七五三。数え歳で男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳の時に成長をお祝いする七五三。ちなみに15日なのは3+5+7=15。週末の天気予報は土・日曜日とも雨模様だった東京多摩地区。昨日から...
前回の記事は昭和記念公園の日本庭園の紅葉だったが、今回は同じ11月7日のイチョウ並木の黄葉。昭和記念公園にはイチョウ並木が2つある。まずは立川口のカナール両側のイチョウ並木、両側で約200m、106本...
コスモスが終わったあとの秋の昭和記念公園、次の楽しみは紅葉。11月7日から23日まで「黄葉・紅葉まつり」が開催されていて、黄葉はイチョウ並木、紅葉は日本庭園がメインになる。この日(11月7日)は、朝は...
11月3日は晴れの特異日だけあって、前日の雨がうそのように朝から晴れた東京多摩地区。天気予報でやっていたが、11月3日が晴れの特異日とはっきり言えたのは20年以上前の話で、最近20年間は晴れの特異日と...
D750 with AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2015.10 十和田湖畔十和田湖と言えば、この高村光太郎作の「乙女の像」。雨に濡れています・・・ D7...