檜扇

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 狐の剃刀と檜扇

7月最初の週末に訪れてから約1ヶ月ぶりに散歩で訪れた高幡不動尊。久しぶりになったのは、あじさいが終わったあとはしばらく花が少なくなる時期になることもあるが、一番の理由は猛暑(汗)8月17日(土)台風一過の晴天、猛暑で高幡不動尊の境内は参拝者...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/22) 彼岸花が咲いていた

週末に晴天と猛暑が戻って来た東京多摩地区。先週末は雨が降り続き散歩に出ることができず、ブログネタが切れてしまっていた。高幡不動尊の五重塔。暑くて境内に人影は少ない。  こんな暑い夏の日が似合っている太陽の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。大日...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/07) 狐の剃刀と蓮華升麻

オリンピックのために休日を変更して作られた3連休の週末。天気のご機嫌を損ねたのだろう、2つの台風のおかげで雨が降ったり風が吹いたりと、今一つの天気になった東京多摩地区。ひまわりや鹿の子百合を見た昭和記念公園の帰りに高幡不動尊に寄った。高幡不...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/11) キンモクセイも終わり

台風が太平洋でウロウロしているおかげで、雲が多くて気温が低い週末となった東京多摩地区。晴れると気持ちの良い時期なのに残念だ。高幡不動尊境内のキンモクセイの足元。もっとオレンジ色の絨毯になっているかと思ったら、今年は剪定されてしまったので思っ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/13 その2) 早くも山茶花

9月2回目の週末、前記事は彼岸花中心だったので、今回はそれ以外の花たち。毎月第2日曜日はフリーマーケットの日。フリマらしく「布マスク」の文字が見える。真夏の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。花が終わって緑色の実になり始めているが、この実の中か...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/20) 静かな真夏の境内

暑くて散歩どころではない日々が続いていてブログも久しぶりになってしまった・・・平日に休みをとって用事を済ませたあと、そのまま車で高幡不動尊に行った。車で高幡不動尊に行っていたのではまったく運動にならないけど(汗)猛暑の昼間、さらに平日という...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/02) キツネノカミソリが咲いた

梅雨が長びいて、しかも雨が多かったので、久しぶりに訪れた高幡不動尊。  この半月で咲いている花が変わって来ていて、少し早いけど秋の花が咲き始めていた。大日堂前で咲いていたヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。この写真がないと今回のブログ記事が高幡不動...