秋明菊

秋の風物詩

高幡不動尊の四季 空之介とうみを連れて散歩

この秋の3連休は天気に恵まれない。スポーツの日の三連休も天気がいまひとつ。高幡不動尊の境内、この日は参拝者が少なかった。 これはキバナアキギリ(黄花秋桐)、シソ科。もうすっかり秋の花に変わっている。 ミズヒキ(水引)、タデ科。祝儀袋などに使...
秋の風物詩

高幡不動尊の四季 お彼岸に彼岸花

お彼岸の3連休は先週の3連休に続いてまた台風が接近中。初日の秋分の日は午後から雨予報の東京多摩地区。お彼岸にしては参拝者が少ないのは、雨予報だからだろうか。お彼岸なので彼岸花を見に高幡城址がある山を超えて彼岸花の植栽地に向かう。  途中にあ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/23) 富士山がきれいに見える季節

久しぶりに土曜・日曜ともいい天気の週末になった東京多摩地区。散歩をしていて富士山がきれいに見える季節になった。   散歩コースの浅川河川敷、ふれいあ橋(万願寺歩道橋)と遠くに見える富士山。上の写真が肉眼で見える富士山。下の写真は望遠レンズで...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/16) ホトトギス(杜鵑草)

土曜日・日曜日とも天気が悪い残念な週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内も人が少ない。傘を持っている人がいるが霧雨が降ってきた。      菊まつりを前に不動堂前の左右に菊を飾る場所が作られた。大日堂前の山門前に「蜂にご注意下さい」の看...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/09) 秋の花が続々と

たまに薄日がさすものの、どんよりとしたくもり空の週末になった東京多摩地区。先週、咲き始めだったキチジョウソウ(吉祥草)、キジカクシ科がきれいに咲いていた。きっといいことがあるでしょう。  これはキバナアキギリ(黄花秋桐)、シソ科。黄色いサル...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/02) 秋明菊が見頃

10月最初の週末はちょっと暑いけどいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊入口の仁王門には「祝 七五三祈願御修行」が掲示されている。この日はまだ七五三参りの人は見かけなかったけど。もうそんな時期なんだね。夏頃からずっと工事中だった不動堂正面...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/19) 曼珠沙華

3連休の週末は初日はいまひとつの天気だったけど、日・月(祝)は爽やかな晴天に恵まれた東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、思ったほど人が多くない。いい天気でどこか他の場所に行ってしまったのだろうか・・・高幡山(高幡城址)に登る途中で、雲に輪切り...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/05) ホトトギス

9月に入ってからずっと天気が悪く、しかもいきなり涼しくなった東京多摩地区。9月最初の週末も天気がいまひとつ。ホトトギス(杜鵑草)、ユリ科が咲いていた。これは花弁が下の方に反り返っているからヤマホトトギス(山杜鵑草)かな。奥殿横で初夏に一度咲...
京王百草園

京王百草園 秋の光景(10/25)

コロナの臨時休園が終わって再開園した初夏に訪れて以来の京王百草園。まだ紅葉にはちょっと早い時期ではあるけど、色づいていた木が少しだけあった。  茅葺屋根とススキ。秋らしい風景。  これは秋の七草の1つ、フジバカマ、キク科。小さい花が集まって...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/24) 秋明菊が見頃

週末の土曜日と日曜日の両方が雨が降らなかったのは8月下旬以来らしい東京多摩地区。コロナ禍ではあるが今年もちゃんと七五三参りの時期が来た。 例年ならば菊まつりで境内はたくさんの菊で飾られる時期だけど、今年はコロナで中止なのが残念。不動堂前の左...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/11) キンモクセイも終わり

台風が太平洋でウロウロしているおかげで、雲が多くて気温が低い週末となった東京多摩地区。晴れると気持ちの良い時期なのに残念だ。高幡不動尊境内のキンモクセイの足元。もっとオレンジ色の絨毯になっているかと思ったら、今年は剪定されてしまったので思っ...