
昭和記念公園 ラッパスイセン
2月の3連休最終日の昭和記念公園の様子。渓流広場下流で1月に少しだけ咲き始めていたラッパスイセン、ヒガンバナ科が見頃になっていた。内側の花びらが長く突き出てラッパ状になる品種。いろいろひっくるめてヨウ...
2月の3連休最終日の昭和記念公園の様子。渓流広場下流で1月に少しだけ咲き始めていたラッパスイセン、ヒガンバナ科が見頃になっていた。内側の花びらが長く突き出てラッパ状になる品種。いろいろひっくるめてヨウ...
ミャンマーの続き。今回はヤンゴンからバスで(たぶん)2時間半ぐらい離れたバゴーという町のシュエターリャウン寝仏。前回と同じで、前知識なしで訪れたので、書いている内容はWikipediaやネットで探した...
京王百草園恒例の梅まつりが2月3日(土)から始まった。正月頃から咲き始めていた早咲きの梅、八重寒紅(ヤエカンコウ)が見頃になっている。遠目に見ると見頃だと思ったが、近くで見てみるとまだ5分咲き程度。こ...
お久しぶりです。2月2日から6日まで出張でミャンマーに行ってました。ただでさえブログネタが少ない時期だったこともあって、1週間以上ブログの更新が滞ってしまった・・・(汗)仕事で行ったわりにはデジカメと...
1月28日はその年の最初のお不動さんの日(いわゆる初不動)でだるま市が開催される。毎月28日は歩行者天国になる高幡不動尊の参道。京王線高幡不動駅側から高幡不動尊方向を見たところ。露店が出ていて、ここま...
D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2018.01 昭和記念公園節分が近づく昭和記念公園で節分草が見頃になっている。 D500 with ...
1月最後の週末、昭和記念公園は雪景色。先週、咲いている姿を撮った福寿草も雪の下に隠れてしまっていて、顔を出していたのはこの花だけ。寒いからだろか、花がしっかり開いていない。22日(月曜日)の午後から降...
D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.01 昭和記念公園福寿草、キンポウゲ科。別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソ...