
今週の高幡不動(05/26)あじさいと初夏を感じる花たち
5月最後の週末、東京多摩地区はいい天気になった。特に土曜日は湿度も低くて快適な散歩日和。先週はござれ市の露店が木の真下にあって、ちょっと写真が撮り辛かった奥殿横のヤエウツギ、アジサイ科。蕾の時は薄ピン...
5月最後の週末、東京多摩地区はいい天気になった。特に土曜日は湿度も低くて快適な散歩日和。先週はござれ市の露店が木の真下にあって、ちょっと写真が撮り辛かった奥殿横のヤエウツギ、アジサイ科。蕾の時は薄ピン...
5月の昭和記念公園で一番楽しみなのはこの花の丘。180万本のシャーレーポピーが丘を埋める。シャーレーポピーはヨーロッパ中部原産のポピー。ポピーはヒナゲシとかグビジンソウとか呼ばれるが、正直なところこの...
週間予報では雨だった日曜日。ラッキなことに雨が降り始めたのは、ほとんど夜になってから。日中は薄日が差すぐらいの天気になった東京多摩地区。4月に続いて5月のござれ市も雨の中の開催になりそうだったけど、こ...
ゴールデンウィーク後半5月5日に行った神代植物公園の続き。今回はバラ園から離れて芝生広場周辺の様子。ホオノキ、モクレン科。いい香りがするらしいが、高いところにあってわからなかった・・・ベニバナトチノキ...
この週末はひの新選組まつりが開催される週。なぜこの時期に開催されるかというと、土方歳三の誕生日が5月5日、亡くなった日が5月11日だから。だったと思う(汗)。前日5月11日(土)はほとんど1日中雨だっ...
ゴールデンウィーク後半、天気もいいので近所の散歩ではなく、ちょっとだけ離れた神代植物公園に行ってみた。この時期の神代植物公園に期待するのはボタンとバラ園。まずはボタン園に行くと、まだほとんど咲いていな...
ゴールデンウィーク後半の高幡不動尊の様子。この写真は5月4日の様子。ゴールデンウィーク後半は3日から6日までずっと天気が良く、毎日ほとんど変わらない様子だった。コデマリ(小手毬)、バラ科。小さな手毬の...
ゴールデンウィークの京王百草園の様子。入り口ではツツジが出迎えてくれる。5月の京王百草園で一番の見所は茶室前の藤棚。ノダナガフジ(野田長藤)という藤棚に使われる品種だそうだ。近くて見るとマメ科らしい花...