昭和記念公園 ポリジほか

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

5月のよく晴れた日の昭和記念公園。春から夏に変わる時期の花たち。

アカツメクサ(赤詰草)、マメ科。ムラサキツメクサ(紫詰草)とも呼ばれる。明治初期に牧草として移入されたが、いまでは日本中で普通に見ることができる。

オルレア(オルラヤ)、セリ科。レースで編んだような繊細で美しい花で別名がホワイトレース。外側の花びらは大きく、内側の花びらは小さい。

コモンヤロウ、キク科。別名、セイヨウノコギリソウ。キバナセイヨウノコギリソウと呼ばれる黄色い花もある。

サラサウツギ(更紗空木)、ユキノシタ科。サラサウツギはヤエウツギとも呼ぶらしいが、外側の花びらのピンク色が特に濃いものをサラサウツと呼ぶと書かれたものもあった。確かにこの外側のピンク色がきれいだ。

今回のお目当てはこのポリジ(ルリジサ)、ムラサキ科。別名、スターフラワと呼ばれるようにきれいな5角形の星型。花の青紫色も上品で、聖母マリアの青い衣を描く時に使われたことから、「マドンナ・ブルー」(色コードは#00608d)と呼ばれるそうだ。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のターバンの青色も印象的でこちらは「フェルメール・ブルー」(色コードは#465DAA)と呼ばれているけど。16進のコードでみると随分違う。ポリジには白花の品種もある。ポリジは全体が白い毛で覆われているので花がちょっと地味かな。

 昭和記念公園(Vol.553) (撮影 2024年5月18日) にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

コメント

  1. hisami より:

    季節の花は夏の花に変わりましたね
    来週あたり?梅雨入りでsぃようか?
    蒸し暑くなりそうですね・・・

    • chibita より:

      ちびた>hisamiさん
      もう気温も花も夏ですね。
      湿度が高くなるのが嫌ですね。

  2. 西やん より:

    ポリジ、目的にする価値がありますね。
    きれいなブルー、はまります。
    チューリップから昭和記念公園に行っていません。
    たまには行ってみようと思います。

    • chibita より:

      ちびた>西やんさん
      ポリジは毎年撮るのが楽しみな花です。
      昨日の昭和記念公園は人が少なかったです。

  3. 初夏の花々、色々なカラーがバランスよく登場して清涼感!いよいよ真夏の気温になってきましたね!まだ梅雨入りもしていないのに梅雨明けの様な状況で今年は水不足が心配です。水分補給や体温調節にご留意下さい。
    (PS)1980年代にマイケル・ジャクソンやマドンナと並ぶ大人気を博したプリンスの「パープルレイン」を公開しております。

    • chibita より:

      ちびた>ローリングウエストさん
      もう気温が真夏ですね。でも本当の真夏は酷暑なんですけど・・・
      プリンスは懐かしいですね。