
散歩写真(vol.124)2月の百草園 梅まつり回想
このところ天気が悪くていい写真がないので2月の百草園の梅まつりの様子です。
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
このところ天気が悪くていい写真がないので2月の百草園の梅まつりの様子です。
高幡不動尊大日堂大玄関前の椿。ここには水琴窟があって静かにするといい音色が聞える明るい春の陽射しを写真に撮ったつもりが、ちょっと明るすぎた・・・いま散歩道のあちらこちらで椿(ツバキ科)が見頃になってい...
先日の昭和記念公園の続きでまた別の草花、季節が大きく変わらないうちにアップしないとねクリスマスローズが咲いている場所の近くで見つけたシクラメン。シクラメンってサクラソウ科なんだね。ちょっと見た感じがカ...
この週末は天気が悪い予報、さらにだんだん気温が下がって寒くなるらしい朝は雨が降っていたが昼前にあがったので、寒くなる前に散歩に出かけたほとんど誰もいない境内・・・ミツマタが咲き始めた。誰もいないのにち...
散歩道でも、あちらこちらで春の花が見れるようになったきたこれはクロッカスかな。クロッカスってアヤメ科なんだ・・・ここは花壇ではないのでまばらに咲いている。クロッカスは寒さにも強く丈夫な花らしいので誰か...
今週は雪が積もったりして寒くていまひとつの天気が続いたが、週末はいい天気になった見た感じほど暖かくはない、それでも先週よりは少し暖かかなぁ高幡不動尊で一番早く咲く弘法大師像前の紅梅。毎月21日は弘法大...
もう1週間近く前になってしまうが、2月14日(日曜日)の京王百草園の梅まつりの様子ここが百草園の入り口、普段の人が少ないときには全然気にならないけど、人が受付に並んだりすると結構小さいなぁと思ってしま...
キンポウゲ科のフクジュソウ(福寿草)。花の少ない時期に黄金色の花を咲かせるので、春を告げる花の代表とされている旧暦の正月(2月)頃咲き出すことから別名ガンジツソウ(元日草)やツイタチソウ(朔日草)など...