昭和記念公園 コマチソウ
6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の様子の続き。 これは白いアジサイのアナベル。アナベルは最初は黄緑色でだんだんと白くなる。これもだいぶ白くなってきているけどまだこれから。 昭和記念公園も...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の様子の続き。 これは白いアジサイのアナベル。アナベルは最初は黄緑色でだんだんと白くなる。これもだいぶ白くなってきているけどまだこれから。 昭和記念公園も...
6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の花木園菖蒲田で咲く花菖蒲と睡蓮の様子。 立川口のカナールと噴水。手前の花壇では新緑がきれいになる時期に真っ赤な花が映えていた。 3月の桜と菜の花、4月の...
子どもの日の昭和記念公園の続き。最後はドイツスズランと新緑の花。まずはドイツスズラン、ユリ科。スズランの中でもっともよく見かけるのがこのドイツスズラン。ドイツスズランは大型のスズランらしいが花がすごく...
子どもの日の昭和記念公園の続き。今回はハーブ系の花の様子。まずはコモンタイム、シソ科。小さな花がたくさん集まっている。一般的に「タイム」と言われるハーブはこのコモンタイムなんだそうだ。これはカモミール...
ゴールデンウィーク後半、子どもの日(5月5日)の昭和記念公園。もみじ橋近くの丘で咲いているネモフィラ、ハゼリンソウ科又はムラサキ科。別名は瑠璃唐草(るりからくさ)、花の色が瑠璃色で葉が唐草模様に似てい...
菜の花と桜、渓流広場のチューリップと4月13日の昭和記念公園の記事が続く。今回はチューリップが咲く渓流広場の近くで咲き始めていたネモフィラ。ネモフィラ、ムラサキ科又はハゼリソウ科。別名、瑠璃唐草(ルリ...
昭和記念公園で菜の花とソメイヨシノの共演を楽しんだ日、渓流広場のチューリップが見頃始めになっていた。渓流の間に色とりどりのチューリップが咲いていて、とても日本(しかも都内)とは思えないこの風景は、チュ...
4月に入って2回目の週末。昭和記念公園のみんなの原っぱ東花畑の菜の花とその奥の桜の園の様子。桜の園のソメイヨシノは見頃は過ぎて少し散り始めていたけどまだ大丈夫かな。ソメイヨシノの下でお花見をしている人...