昭和記念公園

お気に入り写真

夏水仙

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.8 昭和記念公園昭和記念公園のナツズイセン、ヒガンバナ科。これで花の色が赤かったらまさに彼岸花。爽やかな光景に見えますが、この日は35℃を超える猛暑日。外に...
夏の風物詩

昭和記念公園(2014年7月)ハスの花

7月最初の週末の昭和記念公園。前回はユリだったが今回はハスの花。まずは花木園菖蒲田の蓮。すぐそばにはミソハギ、ミソハギ科が咲いているが毎年の光景。ハーブ園のフロックス、ハナシノブ科。花の香りが花魁の白い粉の香りに似ていることから、別名花魁草...
お気に入り写真

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園桔梗の蕾。蕾が膨らんで、咲く瞬間は「ポン」と小さな音を立てるという話があります。本当だったら、聞いてみたい(笑)
夏の風物詩

昭和記念公園(2014年7月)ユリの花

7月最初の週末の昭和記念公園。イチョウの木を見るとすでに銀杏が準備中。昭和記念公園のあじさいは比較的アナベルが多い。ここはこのままあじさいがドライフラワーになるところ。西洋あじさい、手前のあじさい。中央部のあじさい。遠くのあじさい。合歓の木...
お気に入り写真

コリウス シソ科

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。名前がシソ科であることをアピールしています。花も咲くのですが、観賞価値が低く、葉の色...
お気に入り写真

ベルガモット シソ科

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園ベルガモットもシソ科。ミカン科にもベルガモットがあり、その果実からとれる香水とよく似た香りがすることからついた名前。和名は矢車菊に似ている...
お気に入り写真

ラベンダー シソ科

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園ラベンダーもシソ科。シソ科恐るべしというバリエーション。花をよく見るとシソ科らしい形をしています。シソ科らしい花の形っていうのも・・・(笑...
お気に入り写真

ボッグセージ シソ科

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園 セージと聞くと、”パセリ、セージ、ローズマリー & タイム”という、サーモン&ガーファンクルの歌声が頭の中に流れます。実はこのスカボロー...
お気に入り写真

ペニーロイヤルミント シソ科

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園ペニーロイヤルミント、和名はメグサハッカ(目草薄荷)。ミントやハッカはシソ科の植物。わかるようなわからないような・・・
お気に入り写真

ハス

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7  昭和記念公園ハスは夏の朝のイメージ。朝早く咲いて夕方に閉じることを3日間繰り返し、4日目に花びらが散り始めるそうです。
お気に入り写真

合歓の木

K-5IIs with D FA MACRO 100mm F2.8 WR 2014.7 昭和記念公園ネムノキ、マメ科。化粧用の刷毛に似た変わった花を咲かせますが、実は見るからにマメ科という実が成ります。