春の風物詩 昭和記念公園 梅園の様子(3/9) 良い天気になった先週末(3月9日)の昭和記念公園。梅園横のサイクリングロードを走る自転車と奥が梅園。前回は残堀川沿いの河津桜と寒緋桜だったが今回は同じ日の梅園の様子。梅園の近くで咲くヨウズイセン、ヒガンバナ科。日本水仙も咲いているけど、こち... 2025.03.17 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 梅が見頃(2/15) 春のように暖かくなった週末、こどもの森でクロッカスを見た昭和記念公園。この日は花木園の梅園では梅が見頃だった。この梅はツキカゲ(月影)という品種。この梅は青白い花が特徴。他の白梅のガクは茶褐色。蕾も同じ茶褐色。でもこの月影はガクが薄緑色。蕾... 2025.02.21 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 山茱萸と河津桜 2つの三連休に挟まれた2月の3回目の週末。土曜日はどんよりくもり空になったけど、日曜日は良い天気になった。昭和記念公園 花木園の梅園。ほとんどの梅が見頃になっている。梅園の入口付近でサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲いていた。まだ咲き始めだ... 2024.02.25 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 梅園 福寿草とメジロ 2月最初の三連休の最終日(2/12)も良い天気になって昭和記念公園に行った。花壇越しに見る立川口カナール。この花壇周辺は割と人がいる場合が多くて、最近は花壇越しに写真が撮れていなかった。この日の最初の目的は花木園の梅園で福寿草とメジロを撮る... 2024.02.19 春の風物詩昭和記念公園
冬の風物詩 昭和記念公園 梅園の紅梅 2023年の年の初めは昭和記念公園から。花木園の梅園ではすでに紅梅が咲いていた。 上写真は毎年一番最初に咲く八重咲きの紅梅エンオウ(鴛鴦)。この時期はまだ数輪咲く程度の年が多いけど、今年はかなりたくさん咲いていた。これは一重咲きの紅梅オオ... 2023.01.04 冬の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 梅園の様子と河津桜 やっと春が来たような気温に誘われて人が多かった昭和記念公園。まず花木園の梅園。早咲き・中咲きの梅がもう見頃になっていた。紅梅と白梅が咲くなか黄色いのはシナマンサク。 早咲き梅、道知辺(みちしるべ)、なかなかいい名前。街道に植えら... 2022.02.27 春の風物詩昭和記念公園
冬の風物詩 昭和記念公園 真冬の風景 2022年になって最初の昭和記念公園。 葉がすっかり落ちたイチョウ並木は冬の散歩道、サイモンとガーファンクルの世界。手前の池の部分は凍っている。イチョウの木をよく見ると、落ちずに残った銀杏があった。ちょっと淋しい。みんなの原っぱのシンボル... 2022.01.15 冬の風物詩昭和記念公園
冬の風物詩 昭和記念公園 2月上旬の花たち(過去写真) 緊急事態宣言が出てから、ずっと臨時休園中でまったく行くことができない昭和記念公園。もし今行くことができたら、きっと撮れただろうという花を過去の写真からピックアップ。この時期らしい名前のセツブンソウ(節分草)、キンポウゲ科。小さい花だけど周り... 2021.02.11 冬の風物詩春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 梅園の黄色い花々(02/24) 3連休の最終日(2月24日)、クロッカス、寒緋桜・河津桜に続いて梅園の様子。梅園近くで咲いていたラッパスイセン。この黄色い水仙が咲き始めるとさらに春が近づいてきた感じがする。 梅園では黄色いサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めた。別名... 2020.03.04 春の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 昭和記念公園 福寿草が見頃(02/15) 昭和記念公園の梅園で福寿草が見頃になっていた。この日は残念なことに曇り空で景色がパッとしないが、梅園では白梅、紅梅とシナマンサクが見頃になっている。 黄色い花がシナマンサク、マンサク科。シナマンサクは花が咲いても枯れた葉がまだついているとこ... 2020.02.16 春の風物詩昭和記念公園