
昭和記念公園(2011年9月)コスモスとイチョウ並木
昭和記念公園で一番有名なのは秋のコスモス。テレビでも良く紹介されるコスモスまつり。いろいろな種類のコスモスが次々と咲くため9月中旬から11月最初までと長い期間楽しめる。秋の好天に恵まれた連休の中日、9...
昭和記念公園で一番有名なのは秋のコスモス。テレビでも良く紹介されるコスモスまつり。いろいろな種類のコスモスが次々と咲くため9月中旬から11月最初までと長い期間楽しめる。秋の好天に恵まれた連休の中日、9...
9月21日の午後、関東を台風15号が通り抜けた。首都圏の電車が軒並み止まる状況だったが、高幡不動尊にもその激しかった風雨の跡がたくさん残っていた。ござれ市が開催されていた先週と違って境内の人は少ない。...
残暑が厳しい中、秋の気配も感じる高幡不動尊の山内。少し前から弁天池回りで咲き始めたシュウメイギク(秋明菊)。キンポウゲ科でアネモネの仲間なのに、秋に菊のような花を咲かせるためついた名前。これはシュウカ...
3連休なのに太平洋でトロトロしている2つの台風からの湿った空気の影響いま今ひとつの天気。せっかくなので青空とハイビスカスで気分だけでも夏に・・・もう夏は終わりだけど。今回は由布島の花。由布島のシンボル...
8月から9月にかけて、なぜか散歩に出かけることができる日は天気に恵まれない。この週末も土曜日は比較的良い天気だったけど仕事。散歩に出ることができた日曜日は不安定な天気。不安定を絵に書いたような黒い雲が...
8月の散歩道の花。思ったよりも少なかったので昭和記念公園や沖縄で撮ったものも一緒に。 8月はやはり夏の花、日輪草とも呼ばれるひまわり(向日葵)、キク科。夏の散歩道のあちらこちらで見かけるハイビスカスに...
8月の昭和記念公園の続き、サギソウ以外の花などを。これはナツズイセン(夏水仙)。スイセンという名前が付いているがヒガンバナ科。と書いたけど、そもそもスイセンがヒガンバナ科だった(^^;)もう少し細かく...
気がつけば、もう9月。今年も残すところあと4ヶ月・・・いきなりちょっと嫌な書き始め(^^;)特に行事がない週末、台風の影響でたまにパラパラと雨が降ることもあって境内の人は少なめ。五重塔の防護用ネットが...