お盆休み(8月16日)の昭和記念公園の様子。
ふれあい橋南西斜面のナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科。
葉や地下茎(球根)が水仙に似ていて夏に咲くことが名前の由来だそうだけど、花が咲くこの時期には葉が出ていないし、根元を掘って球根を見るわけにはいかないので信じるしかない。
ヒガンバナ科の球根植物のヒガンバナ、ナツズイセン、キツネノカミソリ、ショウキズイセンなどを総称してリコリスと呼ぶ。こうやってみるとキツネノカミソリと似ている。
少し前(コロナ前)まで、ここはもっとナツズイセンがたくさん咲いていたんだけど、最近は一番咲いている場所でもこんな感じ。下は2019年7月の同じ場所の様子。広くこんな感じでナツズイセンが咲いていた。
ナツズイセンが咲いている場所のすぐ隣で咲いているカノコユリ(鹿の子百合)。日本原産のユリで花びらが大きく反り返り斑点模様がある。花びらの斑点模様が「鹿の子絞り」に似ていることから付いた名前だそうだ。
眺めのテラスから花木園に向かうところで咲いていたタカサゴユリ(高砂百合)。
テッポウユリに似ているけど葉の形が細長くホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)の別名もある。さらにテッポウユリよりも咲く時期が遅い。昭和記念公園では6月のスカシユリから始まって、ヤマユリ、カサブランカ、カノコユリなどが続いて咲き、最後に咲くユリの花がこのタカサゴユリ。
花木園菖蒲田横で咲いていたサギソウ、ラン科。鉢植えのサギソウと違ってパラパラと数輪しか咲いていていない。サギソウまつりとして鉢植えのサギソウが展示されるイベントが開催されるようになる以前は、ここにサギソウを撮りに来ていた。
9月6日から昭和記念公園ではコスモスまつり2025が始まる。
昭和記念公園(Vol.600) (撮影 2025年8月16日)
にほんブログ村

コメント
数々のユリや夏の花々に元気を頂けました!8月も残りあと1週間を切りましたが、9月を迎えるとは思えぬ連日35度以上の酷暑・・!立秋とは名ばかりで小さな秋を感じられるのはいつになるのでしょうか。それでも少しずつ日が短くなってきたことを感じます。小生は猛暑で家に籠りっぱなし・・、そろそろウォーキング開始をしたいとは思っていますがついクーラーの効いた部屋で・・(苦笑)
8月14日に行きました。
ナツズイセン、ちょっと数が寂しかったです。
サギソウは鉢植えのものを写真に撮りました。
全体に花が少なかった印象です。
日中は暑いけど時には朝晩が涼しくなってきましたね
そろそろ~彼岸花の季節なんですね
確実に秋は近づいてますね~