高幡不動

空之介とうみ

今週の高幡不動(12/28)終い不動

今年最後の週末、冬らしい乾燥した青空が広がった高幡不動尊。不動堂はすっかりお正月仕様になっている。不動堂は準備完了のようだが、境内のあちらこちらでまだお正月の準備をする様子が・・・お参りの人の間で脚立をたてて作業中。あちらこちらでペンキの匂...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/22)冬至の風景

3連休の中日、12月22日は冬至。冬至は立冬や大寒と同じ二十四節気の1つで、1年で最も昼が短い日。ところで、二十四節気って「冬至」や「夏至」、「春分」や「秋分」のように昼夜の長さなど根拠がしっかりしている日と、降る雪が雨に変わり雪が溶け始め...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/15)今年最後のござれ市と有馬記念

先週12月15日の高幡不動尊の様子。この週末もいい天気になった。上の写真ではちょっとわかりづらいが不動堂は初詣の準備が始まっている。大勢のお参りの人がうまく流れるように、ここにスロープが設置される。入り口の段差も危ないのでスロープが設置。毎...
散歩写真

今週の高幡不動(12/07)山茶花

とうとう12月に入った高幡不動尊。菊まつり、万燈会、紅葉まつりと秋の恒例行事が終わって不動堂前ももとの静けさに戻った。次の週末には年末年始向けの準備が始まっているので、素っぴん(?)の不動堂が見れるのは年内はこれが最後かも。仁王門の掲示は七...
散歩写真

今週の高幡不動(11/30)紅葉もそろそろ終わり

11月最後の日の高幡不動尊の様子。先週に引き続きこの週末も土曜日・日曜日ともいい天気になった。先週まで不動堂の両側に設置されていた菊の飾りがこの日はなくなっていた。七五三参りもまだチラホラ見られるが七五三参りは11月まで、すなわちこの日まで...
秋の風物詩

高幡不動 たかはたもみじ灯路 2013

今年で8回目になる「たかはたもみじ灯路」の様子。高幡不動尊の万燈会と同じに日(11/23・11/24)に開催される。まだ明るい時に撮ったこの灯篭が夜にはこんな感じになる。高幡不動尊参道を夕方から車両通行止めにして準備が行われる。まっすぐに並...
秋の風物詩

高幡不動尊 紅葉と万燈会 2013

2013年11月23日・24日に行われた高幡不動尊 万燈会とその日の紅葉の様子。この週末は天気に恵まれ、見頃になった紅葉を十分に楽しむことができた。ここは、最近毎週定点撮りしている場所。左から五重塔、アケボノスギ(メタセコイア)、奥殿と並ん...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/23)紅葉の様子と花塚供養

紅葉が見頃になった高幡不動尊では万燈会と紅葉ライトアップ、参道周辺では「たかはたもみじ灯路」、さらに京王百草園では「竹灯籠と紅葉鑑賞の宵」といろいろ盛りだくさんの週末。万燈会の週末は小雨がパラつくことが多いが、今年は土曜日・日曜日とも良い天...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/17)菊まつり最終日のござれ市

11月のござれ市は、菊まつりの中で開催される。菊まつり中といっても実はこの日が最終日なんだけど(笑)久しぶりに好天に恵また週末。菊まつりにござれ市、さらに七五三参りの人とあわせて境内はかなりの人。これは管物と呼ばれる、花びらが管状の菊。まだ...
秋の風物詩

高幡不動尊 ブルーライトアップ

11月14日は世界糖尿病デー。この日は日本だけでなく、世界各地でブルーライトアップが実施される。私の散歩スポットである、ここ高幡不動尊でもたぶん昨年からこの日を含む数日間ブルーライトアップが実施されるようになった。しかしなぜ、ブルーなんだろ...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/9)第43回菊まつり(その2)

秋の天気は周期的というが、残念なことに東京多摩地区は週末に崩れる周期にはまっているようだ。仁王門の前に飾られた菊も見頃になってきている。提灯が飾られているが、これは万燈会やブルーライトアップの準備だね。11月に入って七五三参りのかわいい姿を...