空之介とうみ

昭和記念公園

昭和記念公園 晩秋のイチョウ並木(12/14)

12月も半ば、朝晩も冷え込んできて、昭和記念公園も晩秋の風景が広がる。 立川口カナール両側のイチョウ並木も葉が完全に落ちて明るくなった。  春に咲く花は明るい黄色で春黄金花とも呼ばれるサンシュの実。  黄色と茶色が混じるのが晩秋の風景。冬至...
秋の風物詩

昇仙峡の紅葉 覚円峰から天鼓林まで

国の特別名勝にも指定されている景勝地、昇仙峡(御嶽昇仙峡)の続き。前回は仙娥滝から覚円峰までだったが、今回は覚円峰から天鼓林までの紅葉の様子。この日の昇仙峡の紅葉は少し早めだったが、覚円峰の前の紅葉がすごくきれいだった。 水の流れと紅葉は良...
秋の風物詩

昇仙峡の紅葉 仙娥滝から覚円峰まで

昇仙峡(御嶽昇仙峡)は山梨県甲府市の北方に位置する渓谷で、その美しさから国の特別名勝にも指定されている景勝地。渓谷美だけでなく紅葉の美しさもでも知られている。昇仙峡の渓谷沿いに整備された遊歩道を最奥部の上流から水の流れにそって南に下って行く...
写真

東北旅行 奇跡の一本松

9月の東北旅行は目的とした大間でマグロを食べて、恐山に行ったあと、近くの薬研温泉で泊まったあと、 次の宿泊地南三陸町に行く途中で陸前高田の奇跡の一本松に寄った。寄ったと行っても、事前の下調べもなく、移動時間を考えるとこの日はここにしか寄れそ...
日記

東北旅行 大間でまぐろを食べる

先週末、遅めの夏休みをとって車で東北に行った。今回の旅の目標は大間でまぐろを食べること(笑)大間に到着してすぐ訪れたのは、ブログのお友達hisamiさんが青森旅行で紹介していた民宿海峡荘。海峡荘は民宿だけど食堂もやっている。14時過ぎだった...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社とレンゲショウマ

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった記事の続き。武蔵御嶽神社の入り口にある大鳥居の先に見えていた随身門。 随身門をくぐると石段が続く霧の御坂となる。名前の通り霧がかかっている。階...
夏の風物詩

御岳山 武蔵御嶽神社 大鳥居まで

御岳山のレンゲショウマ群生地(富士峰園地北側斜面)で写真を撮ったあと、山頂の武蔵御嶽神社に向かった。ビジターセンターでケーブルカー御岳山駅から来る道と合流するまでは、しばらくこんな山道を歩く。少し霧がかかっていていい雰囲気。 高幡不動尊や昭...
夏の風物詩

御岳山のレンゲショウマ(蓮華升麻)

約5万株のレンゲショウマが群生する御岳山にレンゲショウマを見に行った。御岳山はレンゲショウマの群生地としては日本一といわれているそうだ。自宅から車で1時間20分で到着した、今にも雨が降りそうな天気の御岳山麓のケーブルカー滝本駅。 大気が不安...
アウトドア・スポーツ

本栖湖キャンプ場 平成最後の晴天と富士山

ゴールデンウィーク初日から2年ぶりに本栖湖キャンプ場に行った。入り口のこの看板からキャンプ場内の方向を見るときれいに富士山が見える。本栖湖キャンプ場は富士山にかなり近いけど、残念ながら、松の木がたくさんの林間サイトなので木が邪魔してサイトか...
空之介とうみ

今週の高幡不動尊(12/09)最後の紅葉

先週末は冬の気温に戻った東京多摩地区。特に12月9日(日)は底冷えする真冬のような曇りの日になった。すでに元旦大護摩御修行・・・だね。すぐに正月が来てしまう。五重塔の周りを見てみると。先週までまだ赤味があった奥のもみじが終わってしまっている...
散歩写真

深大寺 紅葉と鬼太郎茶屋

たまには深大寺に行って蕎麦を食べようということで久しぶりに行ってみた。深大寺の門前にある鬼太郎茶屋。雨漏りでもするのだろうか屋根にブルーシートがかけてあった。ちょっと風情がないけど仕方ないか・・・水木しげるさんは鳥取県境港市で育ちだけど、3...