思いのまま

春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた

風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。   この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。境内にある五部権現社前の紅梅。弘...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 梅「思いのまま」が咲いた

東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。 年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。  トイレの前の枝垂れ梅も咲き始めた。    五重塔...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/06) 梅「思いのまま」

河津桜が咲き始めた高幡不動尊。五重塔前の梅「思いのまま」も見頃近くになってきた。    先週見た時に、紅梅が咲く蕾に見えた蕾から、予想通り紅梅が咲いた。 1つの枝で紅梅と白梅が咲くのがこの梅「思いのまま」の特徴。   この思いのままは「咲き...
京王百草園

京王百草園 梅まつりも後半へ

2月5日(土)から3月21日(月・祝)まで開催されている京王百草園の梅まつり。開催期間の半分が過ぎた頃なので、足を運んでみた。この日は春の陽気。訪れる人が多く久しぶりに受付に列が出来ていた。園内はすでに梅が見頃になっている。中央の茅葺屋根は...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(02/27) 梅「思いのまま」が咲いた

天気が良く、ようやく春が来たような気温の週末になった東京多摩地区。3月下旬から4月上旬の頃の気温で暖かいけど、この日の高幡不動尊の境内は参拝者があまり多くなかった。  先日、ほんのちょっとだけ咲いていたミツマタ、ジンチョウゲ科がさらに咲き始...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(02/23) ミツマタが咲いた

天皇誕生日の東京多摩地区は、陽射しが少し暖かく感じるものの、風が冷たく相変わらず寒い日になった。日本海側や北日本の大雪・悪天候がまったく感じられない冬晴れの天気。高幡不動尊の境内には思ったよりも多くの参拝者がいた。北海道に流氷ツアーに行く予...
京王百草園

京王百草園 梅が見頃(02/28)

2月最後の週末。天気はいいけど風が強く冬の気温になった東京多摩地区。ちょうど見頃になる頃なので梅の様子を見に京王百草園に行ってみた。 実は前の週末にも行ったんだけど、入口受付の待ち行列が、坂まで延びるぐらい人が多くて入園をあきらめた(汗)こ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/20) 天然記念物のさんしゅゆ

この週末は4月下旬からゴールデンウイークの頃の気温になった東京多摩地区。いい天気で暖かい日になったけど高幡不動尊の境内の参拝者はそれほど多くない。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科の花がだんだんと咲いてきた。マンサク、マンサク科が咲き始めた、...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(02/13) 思いのままと河津桜が咲いた

先週に引き続き、2週連続で春のような暖かい週末となった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が少なかった。 人は少ないけど境内にはまだ露店が少し出ている。交通安全祈願殿の後ろ側にある河津桜が開花していた。河津桜は桜の中でも早咲...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(02/06) ミツマタの開花

2月最初の週末は土曜日・日曜日とも春が来たような暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は先週に続いて参拝者が多い。  奥殿横のミツマタがほんの少しだけだけど咲き始めた。トップの写真とこの下の写真。 でもほとんどはまだつぼみだけど・・...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園の黄色い花々(02/24)

3連休の最終日(2月24日)、クロッカス、寒緋桜・河津桜に続いて梅園の様子。梅園近くで咲いていたラッパスイセン。この黄色い水仙が咲き始めるとさらに春が近づいてきた感じがする。  梅園では黄色いサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めた。別名...