
昭和記念公園 スカシユリ
昭和記念公園で咲き始めた夏の花。まずはノウゼンカズラ、ノウゼンカズラ科。つる性の植物。ノウゼンカズラは漢字で凌霄花と書く。つるが木にまとわり付いて天空(霄)をしのぐ(凌)ほど高く登ることからついた名前...
昭和記念公園で咲き始めた夏の花。まずはノウゼンカズラ、ノウゼンカズラ科。つる性の植物。ノウゼンカズラは漢字で凌霄花と書く。つるが木にまとわり付いて天空(霄)をしのぐ(凌)ほど高く登ることからついた名前...
毎年、高幡不動尊のあじさいまつりで、たくさん写真を撮るもののアップせずに終わってしまう写真が多いのがこの山あじさい紅(くれない)。まだ若々しい淡い色の時はこんな感じ。淡い赤色からだんだんと赤色が濃くな...
この時期は高幡不動尊でも京王百草園でもあじさい。当然、昭和記念公園でもあじさい。昭和記念公園のあじさいロード。下の写真は主にマップのエリア1のあじさい。昭和記念公園は白いあじさいのアナベルが多い気がす...
梅雨に入ってからそれほど雨が降っていない東京多摩地区。この週末も土曜日は、とてもいい天気になった。高幡不動尊の境内。お参りのため不動堂にあがる階段に列ができている。あじさいまつりが始まって以来、今日が...
1ヶ月ぶりに京王百草園に行ってみた。梅まつりと紅葉まつりの時期以外は人が少ない京王百草園。「小さな和庭園のあじさい散策」がこの時期の京王百草園のキャッチコピー。東屋や竹垣のそばであじさいが咲く光景が百...
D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2017.05 高幡不動尊「天使のえくぼ」というチャーミングな名前の山あじさい。なぜこのネーミン...
昭和記念公園の日本庭園。シャクナゲ、ツツジ科と背景は池に突き出して建てられた清池軒。白く輝くきれいな花だけどシャクナゲは葉に毒をもつ植物だそうだ。清池軒から見た眺め。見た感じはもう夏だけど湿度が低くて...
梅雨入りして初めての週末。土・日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊のあじさいまつりの様子。雨が似合うはずのあじさいだけど、陽射しを浴びる姿もなかなかいい。大日堂前の墨田の花火もだいぶ咲き...