
今週の高幡不動(02/03)節分会
お正月から続く高幡不動尊の新春行事の締めは2月3日の節分会。東京では成田山新勝寺で芸能人や有名人などが豆まきをする光景がよくテレビのニュースで良く流れる。あまりニュースには流れないが高幡不動尊も決して...
お正月から続く高幡不動尊の新春行事の締めは2月3日の節分会。東京では成田山新勝寺で芸能人や有名人などが豆まきをする光景がよくテレビのニュースで良く流れる。あまりニュースには流れないが高幡不動尊も決して...
きれいな夕日が有名な宍道湖。境港の水木しげるロードから松江駅まで戻ったが、まだ出雲空港からの帰りの飛行機まで時間があったので、宍道湖湖畔まで夕日を見に行ってみた。しかし、この日は朝から雪やアラレが降る...
一度行きたかった成田山新勝寺に初めてお参りした。なぜ行きたかったかというと、成田山は、いつも散歩の途中でお参りしている高幡不動尊(高幡山明王院金剛寺)と同じ真言宗智山派で関東三大不動の1つとされている...
1月最後の週末。東京多摩地区は寒中らしい寒さの中、冬らしい青空が広がった。晴天に恵まれた高幡不動尊の境内も少し暖かな雰囲気。この日の翌日1月28日は初不動・だるま市。高幡不動尊では毎月28日に市が立ち...
散歩道の浅川(多摩川水系)河川敷は、渇水期となる冬になると護岸工事が始まる。毎年場所を変えて少しずつ整備しているが、今年整備しているここはネザサ(根笹)の群落があった場所。この看板には、ここの竹木(ネ...
正月明け頃の昭和記念公園はあまり見るモノがない。あるとすれば冬の景色。黄色い絨毯をつくったイチョウ並木もこんな冬枯れの状態(涙)。みんなの原っぱのシンボル大ケヤキ。まわりには先日の雪がまだ残っていて、...
東京多摩地区は天気の良い穏やかな週末。大学入試センター試験が開催される週末なので交通機関の乱れもなくて良かった。天気が良く気温は暖かめなんだけど、風が冷たい日。第三日曜日なので今年最初のござれ市が開催...
冬になると散歩道でいろいろな野鳥を見かける。冬枯れのこの時期は、あまり撮るモノがなく単に鳥に目が行くだけで、普段からずっといる鳥なのかもしれないけどね(汗)。河川敷(浅川)では小魚をもとめてカワウ(川...