
昭和記念公園(2013年4月)チューリップが作る風景
昭和記念公園の渓流広場ではチューリップ観光で有名なオランダのキューケンホフ公園元園長ヘンクN.T.コスター氏の監修によると言われる光景が広がる。チューリップと水辺が醸し出す雰囲気はここが東京都内だとは...
昭和記念公園の渓流広場ではチューリップ観光で有名なオランダのキューケンホフ公園元園長ヘンクN.T.コスター氏の監修によると言われる光景が広がる。チューリップと水辺が醸し出す雰囲気はここが東京都内だとは...
4月に入ってから気温が低い日が続いていた東京多摩地区。久しぶりに20℃を越えた日曜日。入り口の仁王門横の枝垂れ桜は葉っぱがたくさん出てきている。葉が出て来た枝垂れ桜は花がなければ柳のようだ。ベニバナト...
前回に引き続き、4月初旬の昭和記念公園の様子。みんなの原っぱ西花畑では、アイスランドポピー、ケシ科が見頃になっていた。色とりどりで、ゼリービーンズをばらまいたような光景。ゼリービーンズって歯にくっつく...
いろいろ多忙でアップするのが遅れため、今週の高幡不動というより先週の高幡不動になってしまった(汗)4月8日は花まつり(写真は4月7日)。毎年この時期になると高幡不動尊の不動堂前には、きれいな草花で飾っ...
4月初旬の昭和記念公園。カンヒサクラ(寒緋桜)、ソメイヨシノなどに比べると早く咲くので、もうほとんど終わり。1月下旬ごろの沖縄で花見だ!っていうとこの桜。ヒカンサクラ(緋寒桜)っていうのも聞いたことが...
もう桜も散るという頃なのに、スキーの話題で失礼・・・アップし忘れ(汗)白樺2in1スキー場。ダブル受験から開放された3月に今シーズン最初のスキー。いつも我が家のスキーはこの健康保険組合の宿。そしていつ...
3月最後の週末。小雨が降り気温は10℃にも満たない冬のような日。せっかく桜が見頃になった週末なのにほとんど誰もいない。なんだかもったいないね。こういう、しっとりとした雰囲気の桜もいい。土方さんは桜を独...
前回に続いて3月24日の高幡不動尊の様子。トサミズキ、マンサク科は大師堂の並びにある行堂の横で咲いている。名前の通り、土佐(高知県)に自生地があるそうだ。下のヒュガミズキと比べて一房に咲く花が多く少し...