
溝蕎麦
D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.10 東京都日野市ミゾソバ(溝蕎麦)、タデ科。用水路など水辺でみかける小さな花。名前も、...
D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.10 東京都日野市ミゾソバ(溝蕎麦)、タデ科。用水路など水辺でみかける小さな花。名前も、...
いまひとつはっきりしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は10月28日から始まる菊まつりの準備が着々と進んでいる。ここにたくさんの菊が並ぶ日が待ち遠しい。弁天池の回りでこの時期に咲くホ...
昭和記念公園のコスモスまつりは9月中旬の原っぱ東花畑のレモンブライトから始まって、いまは花の丘のセンセーションが見頃(7分咲き)になっている。今回はこれから見頃になる原っぱ西花畑のキャンパスシリーズの...
昭和記念公園のこもれびの丘。ここは公園の北側に広がる雑木林で武蔵野の雑木林を復元したもので、普通の公園ではあまり見かけない山野草を見ることができる。これはカリガネソウ(雁金草)、シソ科又はクマツヅラ科...
10月に入ってめっきり秋らしくなってきた東京多摩地区。高幡不動尊入口の仁王門と宝輪閣の間にあるコムラサキ、クマツヅラ科のきれいな色の実。花はこんな感じ。まあよく見るときれいだけど、やはり実が美しい。こ...
この時期、昭和記念公園を歩いているといい香りが漂ってくる。その香りの正体はキンモクセイ(金木犀)、モクセイ科。花の香りはいろいろあるけど、なぜかキンモクセイの香りは幸せな気持ちにさせてくれる。春のジン...
昭和記念公園で咲いているツユクサ(露草)、ツユクサ科。この花はアップで見るといい姿、そしていい青色に黄色のアクセント。大好きな花。露草の字にもあるように、露(朝露)を帯びた草が名前の由来。夏から咲いて...
D500 with AF-S VR NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2018.09 高幡不動尊 D500 with AF-S VR NIKKOR 70-300mm ...