京王百草園 梅まつりが始まったけど・・・
京王百草園が一番賑わう行事、梅まつりが2月4日(土)から始まった。今年は梅の開花がすごく遅れていて、1月に入ると咲き始める極早咲きの八重寒紅(ヤエカンコウ)でさえ前回訪れた時(1月7日)にはまったく咲...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
京王百草園が一番賑わう行事、梅まつりが2月4日(土)から始まった。今年は梅の開花がすごく遅れていて、1月に入ると咲き始める極早咲きの八重寒紅(ヤエカンコウ)でさえ前回訪れた時(1月7日)にはまったく咲...
今年最初の京王百草園への散歩は1月7日になった。12月中旬ぐらいから咲き始めるロウバイが今年は遅めになり、やっと見ることができた。真冬の青い空を背景に小さな黄色い花がきれいに光って見える。まだしっかり...
秋恒例の京王百草園の紅葉ライトアップ。今年のタイトルは「竹灯籠と紅葉鑑賞の宵」。タイトルの通り竹灯籠がメイン。園内でとれた竹を加工した手作りの竹灯篭なんだそうだ。穴をあけた竹の後にロウソクを灯してうま...
2011年11月12日、京王百草園で恒例の紅葉まつりが始まった。さすがに紅葉の時期には早く、色づいた木々はまだ少しだけ。こうやって色づいている部分だけを狙って撮ると見頃のように見えるけど、まだまだ全体...
月に1度は散歩で訪れる京王百草園、10月の様子。この日は朝まで雨が降っていたが、昼頃から急速に天気が回復した。まだ紅葉には早いが、小さい秋を見つけることができる。ちょっと葉が色づき始めたヒカゲツツジ。...
9月の京王百草園はひっそりと静かで、人も花もあまり見かけることがない。ぽつんと咲いていたバラの花。9月はこの葉のように夏と秋が混在している。
梅雨の晴れ間の京王百草園、こちらのアジサイはどんな感じかな少しだけまだサツキが咲いてた。心字池の花菖蒲。雨がよく降るので心字池の水もかなり濁ってしまっている。大勢の人が来る高幡不動尊と違って、ここは静...
この時期の京王百草園はとても静か。この静けさも大きな魅力の1つ、ゆっくりくつろげる。藤棚もすっかり緑色になってしまっている心字池まわりではショウブやキショウブ、アヤメ科が咲いていた。手前がショウブ、水...