京王百草園 梅まつりの様子(02/16)
京王百草園の梅まつり。開催期間は2月2日から始まって3月10日までなので、だいたい中間地点を折り返した頃。この週末は平年より少し暖かくなったこともあって、訪れる人がぐっと増えた。中庭で催し物が開催され...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
京王百草園の梅まつり。開催期間は2月2日から始まって3月10日までなので、だいたい中間地点を折り返した頃。この週末は平年より少し暖かくなったこともあって、訪れる人がぐっと増えた。中庭で催し物が開催され...
梅まつり開催中の京王百草園。咲いているのは梅の花だけではない。昨年12月~咲いている日本水仙とロウバイはまだ見頃。寒い時期だから花期が長いのか?上は花の芯まで黄色いソシンロウバイ。下は花の芯が茶色のロ...
京王百草園、春恒例の梅まつりが2月2日に始まった。すでに早咲きの梅が5分~7分咲き程度咲いているので、ほんのりと梅の花の香りがして春の訪れを感じることができる。これは京王百草園で一番早く咲く極早咲の梅...
京王百草園で咲いているロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。甘い香りがあたりに漂う。蝋細工のような梅に似た花を咲かせることからついた名前。見た感じは確かに蝋細工。花の外側だけでなく、内側も黄色いので正しくはソ...
京王百草園の日本水仙(ニホンスイセン)、ヒガンバナ科。早咲きの日本水仙は正月前の今頃から咲き始めるが、ここはすでに見頃になっている。別名雪中花(セッチュウカ)とも呼ばれ、これから雪が積もる2、3月ぐら...
紅葉まつりが開催されている京王百草園は紅葉が見頃。上写真は私が京王百草園で一番紅葉がきれいだと思うポイントから撮ったもの。茶室の横のモミジ大盃(オオサカズキ)という品種も真っ赤になっている。紅葉の中で...
京王百草園の紅葉ライトアップ&竹灯篭展示。今年は11月17,18,23,24,25日の5日間開催された。ライトアップ期間は昼間とはまた違った夜の百草園を体験できる。今年の紅葉は台風の影響で葉が落ちたり...
京王百草園の続き。前回はリンドウ(竜胆)だったが、今回はアザミ(薊)、キク科。下写真のように真正面から撮ったら、上の写真とちょっとイメージが違う。これはまだ完全に咲ききっていない花かな。リンドウよりも...