
昭和記念公園 日本庭園の水風景
緊急事態宣言が延長されて、そのまま臨時休園が続く昭和記念公園。これは臨時休園になる前日4月24日の様子。翌日から臨時休園になることがわかっていたので、昭和記念公園の主要なところをすべて回った。いままでカナール横の藤棚、ハーブ園のポリジと花筏、原っぱ東花畑のブーケガーデン、こもれびの丘の山野草を紹介してきたが、最後となる今回は日本庭園の水風景。
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
緊急事態宣言が延長されて、そのまま臨時休園が続く昭和記念公園。これは臨時休園になる前日4月24日の様子。翌日から臨時休園になることがわかっていたので、昭和記念公園の主要なところをすべて回った。いままでカナール横の藤棚、ハーブ園のポリジと花筏、原っぱ東花畑のブーケガーデン、こもれびの丘の山野草を紹介してきたが、最後となる今回は日本庭園の水風景。
まるで梅雨入り前のような天気になっている東京多摩地区。この日は新しく買ったキヤノンEOS R6を初めて使った。まだ届いたばかりでほとんど初期設定状態、なんだかすごく使いづらい。トップの写真は山アジサイ美里紫。やっぱりフルサイズのカメラなんだということが実感できる背景のボケ具合。高幡不動尊の境内。不動尊の前に工事フェンスが設置されていたけど、何の工事だかわからなかった。
緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。引き続き臨時休園前日の様子で今回は、こもれびの丘の山野草。フタリシヅカ(二人静)、センリョウ科。2本の花穂を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの。この白い米粒のようなのが花。
初夏のような陽気の週末となった東京多摩地区。これは高幡不動尊の奥殿。いつも奥殿横のミツマタとかソメイヨシノとかの写真をアップしてきたけど、奥殿の正面付近写真はあまりアップしたことがなかったと思う。まだゴールデンウイークが終わったばかりだけど、すでに咲き始めている気の早い山アジサイがある。
緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回はみんなの原っぱ東花畑のブーケガーデンの様子。 いまは晴れると気持ちが良い時期だから、みんなの原っぱは多くの人がいた。今年のみんなの原っぱ東花畑のブーケガーデンは20品種・20万本が植栽されている。
ゴールデンウィークは午前中は晴れているけど、午後になると急に曇ってきて雨が降る不安定な日が続いた東京多摩地区。高幡不動尊には5月2日に空之介と一緒に散歩で訪れた。大日堂前で咲く純白で大輪の花、シャクヤク(芍薬)、ボタン科。だんだんと頭上の緑がきれいになってきた。場所によって緑の中に点々と赤色が見える。
緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回は主にハーブ園の様子。まずはフレンチラベンダー、シソ科。
緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。立川口から入ってすぐ前のカナールと奥の方にある大噴水。