散歩写真

散歩写真

昭和記念公園(Vol.13)とても暑い1日

梅雨があけていきなりの猛暑そんな中、月に1度は訪れるようにしている昭和記念公園に行った。よりによってこんな暑い日に・・・立川口から入るとすぐにあるカナール。写真で見る分にはよく晴れた青空と木々の緑がきれいだった。なんて冷静に言えるけど、実際...
夏の風物詩

クリクルミユリ・・・

なんだかわけのわからないタイトルだけど、漢字で書くと栗・胡桃・百合まずはクリ(栗)、まだ実り秋ではないので若い緑色だけど、なんだかそれが夏って感じ。クリはブナ科。ブナ科の実のことを総称してドングリと呼ぶそうなので、このクリもドングリの仲間ら...
夏の風物詩

散歩道のアジサイ

いままで高幡不動尊のアジサイばかりをアップしてきたけれども、散歩道でもきれいに咲いたアジサイを見ることができた。そろそろ梅雨明けの話も聞えてきているので、早めにまとめてアップすることになんだか色とりどりだけど、同じように咲いているのに、色違...
夏の風物詩

散歩道6月の花たち

あっという間に7月も1/3が経過してしまったけど、6月の散歩道の花たちオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)。花の形が梅に似ていて色が黄色なことからとか、雄しべが金の糸のように見えるからついたとも言われている同じくオトギリソウ科の未央柳(ビヨ...
夏の風物詩

アナベルの雪山

秋川(今はあきる野かな)にある東京サマーランド。ここはプールと遊園地が有名だけど、あじさい園もある。そのあじさい園にはアナベルをたくさん集めて雪が積もったように見える「アナベルの雪山」なんていう場所があることを、しまさんのブログ(ねこ日和-...
夏の風物詩

散歩道のちょっと南国風の花たち

6月の散歩道で撮った花たちのなかで、ちょっと南国風のものを集めてみたアオイ科のタチアオイ(立葵)の花がきれに咲いている。梅雨の時期に咲くことから別名「梅雨葵」とも言われている、あんまりうれしくない名前かも薄いピンク、一番よく見る色かな。濃い...
散歩写真

昭和記念公園(Vol.12)水辺など

6月最初の週末、まだ梅雨入り前の昭和記念公園の水辺の様子。もう6月も終わりだから早くアップしないとこの時期に(と言っても1ヶ月近く前だけど)水辺と言えば・・・ハナショウブ昭和記念公園でもきれいにハナショウブが咲いていた。上の紫色はまさにハナ...
夏の風物詩

京王百草園のあじさい(2010年6月)

近くに高幡不動尊があるのでちょっと目立たないが、京王百草園にもアジサイがあるので、散歩の途中で寄ってみた。これは6月5日(土曜日)の様子百草園に入ると入り口付近で鮮やかなオレンジ色の花が出迎えてくれた。これはニッコウキスゲかな。山を登ってい...
散歩写真

昭和記念公園(Vol.11)いろいろな花たち

6月最初に行った昭和記念公園の続き、前回はちょっと変わった花の光景ばかりだったけど、今回は普通(そうでもないか・・・)の花たちユキノシタ科のサラサウツギ(更紗空木)。先月高幡不動尊で咲いていたヤエウツギの花びらの外側をうっすら紅色に染めたち...
夏の風物詩

アヤメ科アヤメ属の花たち

5月の散歩中にいろいろな場所で見つけたアヤメ科アヤメ属の写真アヤメ科アヤメ属って大雑把ないい方しているけど、実はアヤメかカキツバタかハナショウブなのか相変わらずよくわかっていないからでもこの時期には欠かすことの出来ない花たちだよね。上の花と...
散歩写真

昭和記念公園(Vol.10)紫のねぎ坊主

梅雨入り前の週末にきれいな晴天。こんな日は大切につかわないとねいい天気の日はやっぱり昭和記念公園を散策月に1度行くつもりだったけど、5月は行けなかったので、ちょっと久しぶり。みんなの原っぱという広い広場の西のお花畑に、なんだいこれは?ってい...