秋の風物詩 高幡不動尊の四季 ブルーライトアップ 11月9日から11月16日の間で開催された高幡不動尊のブルーライトアップ。今年で13回目になるそうだ。11月14日は世界糖尿病デー、ブルーライトアップは糖尿病のシンボルカラーとなっているブルーでライトアップする企画。世界各地で開催されている... 2024.11.18 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつりの様子(11/9) 週末の土曜日は絶好の散歩日和、日曜日はどんよりくもり空になった東京多摩地区。この日も不動堂に上がって御護摩修行を行っている時間だったので、境内に参拝者が少ないタイミングになってしまった。先週、境内にしゃがみ込んで写真を撮っていた人と同じアン... 2024.11.15 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 秋の夜散歩 フォトスポットとイチョウ並木 昭和記念公園の秋の夜散歩の続き。前回は日本庭園のライトアップ風景が池の水面に美しく映って水鏡のように見える風景だった。今回は下写真の左端に見える和傘と真ん中あたりに見える風鈴のフォトスポットの様子。ちなみにトップの写真は東門に設置された和傘... 2024.11.13 昭和記念公園秋の風物詩
昭和記念公園 昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園の水鏡 今年も昭和記念公園の秋の夜散歩が開催される季節になった。”昭和記念公園の財産を生かし、公園らしい夜の魅力を伝えたい”として始まった秋の夜散歩も今年で5回目。日本庭園はライトアップが始まる前、16:00までに全員一度退場し16:30から再入場... 2024.11.11 昭和記念公園秋の風物詩
昭和記念公園 昭和記念公園 日本庭園は色づき始め 11月の三連休最終日も良い天気になったので昭和記念公園の日本庭園を訪れた。昭和記念公園のホームページでは色づき始めとあり、全体的にはそんな状況だけど、一部しっかり色づきが進んだ木もある。池に突き出た清池軒。清池軒の中から見た池と橋。割と色づ... 2024.11.09 昭和記念公園秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつりの様子(11/3) 11月の三連休。初日は雨だったが、11月3日は晴れの特異日だけあって良く晴れた。たまたま護摩修行の時間だったらしく多くの七五三参りの人が不動堂に入ってしまっているタイミングで高幡不動尊の境内は人が少ない。右端でしゃがんで写真を撮っている人を... 2024.11.07 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 ブーケガーデンのケイトウとジニア 10月最後の週末、どんよりとしたくもり空の昭和記念公園。天気がどんよりとしているので写真もどんよりしてしまっている。みんなの原っぱ南花畑のブーケガーデン。コキアはもう少し赤くなるかと期待していたけど、どちらかというと茶色に近くなってきている... 2024.11.03 昭和記念公園秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつり初日(10/26)の様子 10月最後の週末はどんよりとしたくもり空が続いた東京多摩地区。入口の仁王門には菊まつりの菊飾りと「七五三祈願御修行」の掲示が出ている。高幡不動尊の境内ではそこら中で写真撮影が行われている状態。おじいちゃん、おばあちゃんがカメラを持って撮って... 2024.11.01 秋の風物詩高幡不動
散歩写真 ミゾソバ 石田散薬の原材料 この時期の田んぼ横の水路で咲いているミゾソバ(溝蕎麦)、タデ科。上写真のガードレールの所から水路を覗いて見た様子が下写真。 結構小さい花なのでぐっと近くに寄って撮らなければならない。ミゾソバは小さな米粒ぐらいの花。花びらの先端がピンク色な... 2024.10.27 散歩写真秋の風物詩
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつり準備中 東京で観測史上最も遅い真夏日となった日(10月19日)の翌日は気温が一気に下がって散歩日和になった。高幡不動尊の境内は昨日と違って参拝者も多くなっていた。これは毎年のことだけど、毎月第三日曜日に開催されるござれ市の露店が、菊まつりで菊を飾る... 2024.10.24 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 金木犀の香り 東京都心で1875年の統計開始以来、観測史上最も遅い真夏日となった10月19日。それまでの記録は2013年10月12日だったそうだ。この日の高幡不動尊の境内は参拝者は少ない、真夏日が理由ではないと思うけど。不動堂前の両側に菊を飾るための準備... 2024.10.21 秋の風物詩高幡不動