高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/13) ミツマタ満開

この週末はいつ雨が降ってもいいぐらいのどんより曇り空の東京多摩地区、しかも寒い・・・高幡不動尊の境内は参拝者もまばら。奥殿横のミツマタが満開、その周辺がちょっと明るく感じるぐらいの咲き具合。この写真ではちょっとわかり辛いけど、ミツマタはその...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/27) 思いのまま

いい天気になった週末。特に土曜日に快晴になるのは6週間ぶりだそうだ。暖かで春を感じる日。境内の参拝者はあまり多くない。翌日が28日、お不動さんの日なので、今日は人が少ないのかも。今年は早めに咲き始めたものの、その後は足踏み状態だった、奥殿横...
お気に入り写真

高幡不動尊 桜にメジロ

D7200 with AF-S VR NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2016.2 高幡不動尊   D7200 with AF-S VR NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/21) 河津桜の開花

午前中はどんより曇り空、午後からきれいに晴れた日曜日の高幡不動尊。風が強くて少し寒い。インフルエンザ明けでまだ少し身体に違和感があったので、午後から少しだけお参りした。午後になると普段の光景が逆光になる。第三日曜日に開催されるござれ市。その...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/07) 梅 思いのまま

2月最初の週末、天気はいいけど、冷たい風が吹いて寒い週末となった東京多摩地区。白い賽銭箱や階段の昇り口の表示などお正月仕様の不動堂はこの週末が最後かな。お正月、1月28日の初不動・だるま市、2月3日の節分会が終わると高幡不動尊の新年の行事は...
秋の風物詩

高幡不動尊 菊まつり2015 いろいろな菊

このところ週末の天気が悪くて、散歩もあまりできず、ネタ切れブログネタがないので、昨年の秋に開催された高幡不動尊の菊まつりで見かけたいろいろな菊。見た感じが風車に見える風車菊。この菊は初めてみた時はちょっとビックリだったなぁ。菊まつりでは、こ...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/24) 雪の日のあと

今年一番の寒波の中、土曜日の夜から日曜日の早朝にかけて降雪の予報が出ていた東京多摩地区。幸い降雪もなく、日曜日の朝からいい天気になった。毎年恒例、奥殿向かいの節分会年男参加者の掲示。今年の高幡不動尊の節分豆まきには、厚切りジェイソンが来るら...
散歩写真

高幡不動尊 だるま

高幡不動尊では1月28日、今年最初のお不動さんの縁日(初不動)にだるま市が開催される。だるまは禅宗開祖の達磨大師の座禅姿を模した置物であるが、宗派を越えて広く縁起物として親しまれている。誰でも良く知っていることであるが、だるまの目の部分は書...
空之介とうみ

今週の高幡不動尊(01/17) 空之介と一緒に

急に寒くなった東京多摩地区。これが普通の冬の気温だと言われてしまえば、そうなんだだろうけど・・・第3日曜日はござれ市が開催される日。今年最初のござれ市、それもあってだろうか連休だった先週よりも人が多い。奥殿の向かい側、弘法大師像前の紅梅はど...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/2,4,9,11) お正月のようす

穏やかで暖かなお正月になった東京多摩地区。今年の初詣は1月2日、混雑をさけて夕方にした。この日の15時頃は参道に長い列ができていたけど、この時間(18時前)は待つことなく入口の仁王門をくぐることができた。それでも境内には不動堂にお参りする列...
散歩写真

あけましておめでとうございます 2016年

週刊高幡不動尊通信のようなワンパターンのブログですが(笑)、今年もよろしくお願い致します。