9月に入ってコスモスまつり2025が開催されている昭和記念公園。少しだけ秋の気配が見えてきた場所がある。
まずはハーブ園。これはジンジャー(生姜)、ショウガ科。ジンジャーにはこのオレンジ色の花を咲かせる肉色縮砂(にくいろしゅくしゃ)という品種と白色の花を咲かせる花縮砂(はなしゅくしゃ)という品種などがあるそうだけど、両方とも食用の品種ではない。
トウテイラン(洞庭蘭)、ゴマノハグサ科又はオオバコ科。日本固有種だけど中国・湖南省にある洞庭湖(どうていこ)の水のように美しいことが名称の由来なんだそうだ、日本固有種なのに?
オイランソウ(花魁草)、ハナシノブ科。花の香りが花魁(おいらん)の香りに似ていることが名前の由来。こちらもオイランソウ。
ヌスビトハギ(盗人萩)、マメ科。名前の由来は、実の形が盗人の足跡に似ていて花が萩に似ていることから。今回は実が成っているので盗人の足跡なのか確認できるけど、似ているかなぁ・・・これはヌスビトハギにとまるオナガアゲハかな?
久しぶりに日本庭園に来た。
少し色が変わりつつあるような気がするモミジもある。
下写真は2020年11月13日に撮影したもの。このように色付くにはまだ1ヶ月以上先。
猛暑も終わって秋らしくなってきたので、日本庭園も訪れる人が多かった。
赤トンボ。アキアカネかな。ちょっと遠くて小さい。
これはシオカラトンボ。かなり粉をふいたように見える。
オニヤンマのような大きなトンボが飛んでいたのでダメモトで撮ってみたらギリギリ写っていたけど、胴体に鮮やかな青緑色がある。ギンヤンマか?
ピンク色のシュウメイギク(秋明菊)、キンポウゲ科と白い彼岸花。この時期の日本庭園は咲いている花が少ない。この日本庭園がきれいな紅葉を見ることができるのはまだちょっと先。1週間ほど前までは最高気温が30℃だったのだから、まあそんなものかな。
昭和記念公園(Vol.606) (撮影 2025年9月23日)
にほんブログ村

コメント
今年は紅葉も遅そうですね
でも急激に気温が下がると紅葉が綺麗かもね?
ちびた>hisamiさん
今年の紅葉はどうなるでしょうね。
急激に気温が下がるということは秋が短い?
日本庭園の池にも水が入りましたね。
9月に行ったときは日干しになっていました。
水も澄んでいるようです。
紅葉はもう少し先のようですね。
ちびた>西やんさん
きれいな水になっていました。
落ち葉が水面に浮く前に紅葉が見頃になってほしいです。