春の風物詩

春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のクロッカスが見頃

寒緋桜と河津桜や梅園の様子を見たあと、今回は昭和記念公園のこどもの森のクロッカス。春のこの時期はどんどん花が咲いて景色が変わるから忙しい。    こどもの森の入り口のかざぐるまゲート付近でたくさん咲くクロッカス。     この日咲いていたク...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園の様子

気温が20℃を超えた日の昭和記念公園。今回は花木園の梅園付近の様子。梅園の周辺で咲いているヨウズイセン。黄色の花が元気付けてくれる。   サンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。別名、春黄金花と言われるように春の陽射しを浴びて、木全体が黄金色に輝く...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/20) ソメイヨシノが咲いていた

春のお彼岸の3連休、その中日の高幡不動尊。今週は冷たい雨が降った日もあったけど、春になったような暖かい日が続いていたので、桜(ソメイヨシノ)が咲いているのではないかと期待していたら、ちゃんと咲いていた。この木は日野市のさくら開花宣言をする標...
春の風物詩

昭和記念公園 寒緋桜と河津桜

気温が20℃を超える日が数日あって、河津桜も咲き始めた昭和記念公園。まずはカンヒザクラ(寒緋桜)、バラ科。桜の中ではかなり早くから咲く桜。一般的な桜のソメイヨシノやヤマザクラなどの分布の南限が南九州なので、沖縄で日本一早いお花見としてニュー...
京王百草園

京王百草園 つるし雛と春の花たち

3月5日に訪れた梅まつり開催中の京王百草園。梅以外の春の花が色々と咲いていた。   フクジュソウ(福寿草)、キンポウゲ科はもう茎が伸びて葉もたくさん出てきていた。    これは、マンサク(満作)、マンサク科。田舎で咲く花のイメージがある。マ...
散歩写真

雪割草(ミスミソウ、スハマソウ)

花がまだ少ないこの時期に、色々な花色の花を咲かせる野草の雪割草。梅まつりが開催されている京王百草園から帰る途中、この日は春の陽気だったので、もう少し散歩がしたくて近くにある百草台自然公園によってみた。 この公園は昔、花見の時期に来たことがあ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/06) 梅「思いのまま」

河津桜が咲き始めた高幡不動尊。五重塔前の梅「思いのまま」も見頃近くになってきた。    先週見た時に、紅梅が咲く蕾に見えた蕾から、予想通り紅梅が咲いた。 1つの枝で紅梅と白梅が咲くのがこの梅「思いのまま」の特徴。   この思いのままは「咲き...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(03/06) 河津桜が咲いた

週末は春のような(というかもう春だけど・・・)陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、暖かくなったこともあってか参拝者が少し多かった。ずっと追っかけてきた奥殿横のミツマタの花がかなり咲いてきた。ミツマタは小さな花が集まっているんだけど...
京王百草園

京王百草園 梅まつりも後半へ

2月5日(土)から3月21日(月・祝)まで開催されている京王百草園の梅まつり。開催期間の半分が過ぎた頃なので、足を運んでみた。この日は春の陽気。訪れる人が多く久しぶりに受付に列が出来ていた。園内はすでに梅が見頃になっている。中央の茅葺屋根は...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のクロッカス

四季を通じてどこかで花が咲いている昭和記念公園。春が来たことを実感できるのは、こどもの森にクロッカスが咲き始めること。立川口のカナールとイチョウ並木はまだ冬景色。手前の池の部分に氷が張っていないのが春らしいところかな。 年末年始からちょっと...
春の風物詩

高幡不動尊の四季(02/27) 梅「思いのまま」が咲いた

天気が良く、ようやく春が来たような気温の週末になった東京多摩地区。3月下旬から4月上旬の頃の気温で暖かいけど、この日の高幡不動尊の境内は参拝者があまり多くなかった。  先日、ほんのちょっとだけ咲いていたミツマタ、ジンチョウゲ科がさらに咲き始...