春の風物詩

散歩写真

近所のムスカリ

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.03 東京都日野市春は黄色やピンク色の花が多い中で、鮮やかな青紫色の花を咲かせるムスカリ、ユリ科。 D500 with AF-S ...
春の風物詩

高幡不動尊 河津桜と思いのまま

先週末(3月11日)の高幡不動尊。桜(河津桜)と梅(思いのまま)の様子。五重塔を背景に河津桜がきれいに咲いている。河津桜は染井吉野よりピンク色が濃い。河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定され、染井吉野ははエドヒガンと...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/11) 天然記念物さんしゅゆ

春の足音が遠くから少しだけ聞こえてきそうな週末となった東京多摩地区。特に日曜日は天気も良く暖かい春の陽射しが眩しいぐらいだった。アセビ(馬酔木)、ツツジ科。薄紅色の花もある。五重塔の横の山で咲いている、日野市指定天然記念物のさんしゅゆ。いま...
春の風物詩

昭和記念公園 春らしくなってきた週末

引き続き3月最初の週末の昭和記念公園の様子。梅園の梅、残堀川沿いの河津桜の他にも、春の花が咲き始めている。ミツマタ、ジンチョウゲ科。枝が三つ又に分かれることから付けられた名前だけど、今回この写真ではわからない(汗)。ミツマタは啓蟄(3月6日...
春の風物詩

昭和記念公園 梅と桜

3月最初の週末、昭和記念公園の梅園。紅白の梅に黄色が加わってきてさらに賑やかな雰囲気になってきた。黄色の正体はこのサンシュ、ミズキ科。別名春黄金(はるこがねばな)と言われるように、黄金色の花。この日はまだ咲き始めたところだったけど、見頃の時...
春の風物詩

高幡不動尊 咲き分けの梅 思いのまま

高幡不動尊の五重塔の前で咲く梅、思いのまま。1つの枝に紅梅、白梅が咲いたり、1つの花の花びらが紅白だったりする、かなり自由な梅。毎年、五重塔前のこの思いのままが咲くのが春の楽しみの1つ。今年は寒くて少し開花が遅れたけれど、しっかり咲いてくれ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/04) 春の花が次々と

この週末は春を感じさせる暖かさになった。特に日曜日は東京都心で20℃を超えるほどの暖かさ。この暖かさもあって高幡不動尊では次々と春の花が咲き始めていた。毎年奥殿横で咲くラッパスイセン。昭和記念公園でもラッパスイセンが咲くけどこのラッパスイセ...
春の風物詩

昭和記念公園 福寿草百景

昭和記念公園の花木園梅園の梅の木の足元で咲いている福寿草。白梅を背景に福寿草が咲いている様子は早春という表現がぴったりかもしれない。福寿草はキンポウゲ科。旧暦の正月頃に咲くことから、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)などという別...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/25) 河津桜と思いのままが開花

2月最後の週末は、ポカポカ陽気の土曜日と、どんよりとしたくもり空で寒い日曜日となった。高幡不動尊はくもり空の日曜日に行ったので、ちょっと写真がくもり気味。弘法大師像前の紅梅。先週よりも紅色がはっきり見えるぐらい咲いている。六地蔵さんの後ろ側...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園が見頃

河津桜が咲き始めた昭和記念公園の花木園梅園で梅が見頃になっていた。冬枯れ色が多かった梅園にやっと華やかな色合いがやってきた。上の写真で見頃になっている紅梅は、この大盃という品種。そして見頃になっている白梅は八重野梅という品種。これぐらい梅が...
春の風物詩

昭和記念公園 河津桜の開花

昭和記念公園で河津桜が咲き始めた。ホームページで数輪だけ咲いたことが紹介されていたので、探してみたら本当に数輪だけ咲いているのを見つけた。いまにも咲きそうな蕾がたくさんあったので、暖かい日があと数日あれば一気に咲きそうな感じ。今年は寒さで梅...